R2形とは? わかりやすく解説

R2形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:08 UTC 版)

ミュンヘン市電R形電車」の記事における「R2形」の解説

試作車R1形(R1.1形)の実績を受け、1992年発注実施され量産車で、「R2.2形」と呼ばれる事もある。基本的な構造R1形準拠しているが、車内運転台レイアウト変更前面行先表示機ドットマトリクス化、台車軸配置変更に伴う脱線防止主電動機出力増加といった一部設計・機器の変更が行われた。製造企業についてMAN鉄道車両部門買収したAEG、そのAEGABB鉄道部門統合したアドトランツと、企業合併による変化生じている。 車内 車内更新車両営業運転1995年から始まり1997年までに発注した70両の入線完了した。これにより、老朽化進んだ旧型3軸車のM形電車営業運転終了したまた、1998年以降R2形は全車ともアメリカ投資家グループへのリース(クロスボーダー・リース)が行われている。 その後2009年ミュンヘン市電運営するミュンヘン交通会社ドイツ語版)(MVG)は、シーメンスライプツィヒ交通事業会社ドイツ語版)(LVB)の合弁会社であるIFTECに対し、R2形の更新工事委託した。これは長期間の使用に伴う経年劣化生じた個所改修今後15 - 20年間の使用見据えた延命兼ねたもので、改造工事はIFTFCが実施した入札経てフォスロ・キーペ(ドイツ語版)が担当している。主要な改造箇所以下の通り車体塗装変更次項述べR3形(R3.3形)と同様の青地灰色の帯、窓周り黒色という塗装採用されている。 床面使用されていた素材交換。これにより遮音性向上している。 車内各部情報案内用のモニター監視カメラ設置運転席冷房装置設置乗降扉(プラグドア)の形状変更車内レイアウト変更による定員数やフリースペース面積増加。ただしその分座席数減少している。 これらの更新実施され車両は「R2b形」もしくは「R2.2b形」と呼ばれており、当初計画されていた50両に加えて2015年には5両の追加発注が行われ、前者2011年から2014年後者2015年から2016年まで更新工事実施されている。 2022年時点でR2形(R2.2形、R2.2b形)は事故廃車された2両(2122、2141)を除く68両が在籍するが、同年以降営業運転開始予定しているTZ形(T4.8形)によって、更新対象から外れた初期車(2101 - 2113)および更新車両一部置き換えられるになっている。 R2形(2105)(2012年撮影) R2形(2107)(2012年撮影) R2形(2149) R2b形(2020年撮影) R2b形(2124)(2017年撮影) R2b形(2143)(2020年撮影

※この「R2形」の解説は、「ミュンヘン市電R形電車」の解説の一部です。
「R2形」を含む「ミュンヘン市電R形電車」の記事については、「ミュンヘン市電R形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「R2形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R2形」の関連用語

R2形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R2形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミュンヘン市電R形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS