PC-98版MS-DOS 3.1でのバグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PC-98版MS-DOS 3.1でのバグの意味・解説 

PC-98版MS-DOS 3.1でのバグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 16:41 UTC 版)

EDLIN」の記事における「PC-98版MS-DOS 3.1でのバグ」の解説

日本電気 PC-9800シリーズ用MS-DOS 3.1初期バージョンには、EDLIN2バイト文字列の置換正常に行われないバグ存在した。このバグ自体は緊急を要する重大な欠陥ではなかったが、報道機関取り上げられたことで周知され自主的リコール発展した1986年2月8日MS-DOS習得のために機能試していたとあるユーザーがこのバグ発見し友人協力得てMS-DOS 2.0調べてみると、こちらでは正常に動作することが分かった購入店舗店員相談して操作してもらうもやはりうまくいかなかったため、メーカーある日電気書面問い合わせた返答がなかったため、17日再度手紙送ったところ、翌18日サポート窓口からバグ認め電話連絡受けた10日後の28日メーカー担当者2名がバグ修正済み交換品(フロッピーディスク)を持参しユーザーのもとを訪れた。これで問題解決したが、ユーザーは他の購入者が気になったため、担当者バグ公表するよう求めた。この時の担当者対応する返答したが、数日経って販売店やメーカーショールーム (Bit-INN) をたびたび訪れるも動きがない。そこにNHK記者が噂を嗅ぎ付けユーザーのもとを訪れユーザー記者バグ公表製品回収が妥当であることを説明したこの後ユーザーメーカー再度連絡したものの、何の対応も取られないまま、3月14日19時台NHKニュース全国放映された。 報道後日本電気の対応は迅速に行われたニュース放映当日中に製品無償回収を行うことを発表し3月17日には製品の登録ユーザー4800人に無償交換通知発送したまた、1985年10月末より出荷している流通在庫(約6590本、登録ユーザー含む)を回収するため、全国パソコン販売店(3000店以上)に対して通知出し4月初めには登録ユーザー分の回収をほぼ完了した。このリコールには1億程度コスト掛かるとした。 このバグ原因アメリカマイクロソフトのプログラムミスにあったが、日本電気は「責任出荷前の検査発見できなかった日本電気にある。賠償金などをマイクロソフト要求することはしない。」と発表しマイクロソフト責任追及しなかった。この不祥事を受け、日本電気保守・検査体制強化する発表した

※この「PC-98版MS-DOS 3.1でのバグ」の解説は、「EDLIN」の解説の一部です。
「PC-98版MS-DOS 3.1でのバグ」を含む「EDLIN」の記事については、「EDLIN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PC-98版MS-DOS 3.1でのバグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PC-98版MS-DOS 3.1でのバグ」の関連用語

1
14% |||||

PC-98版MS-DOS 3.1でのバグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PC-98版MS-DOS 3.1でのバグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEDLIN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS