NECの半導体の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > NECの半導体の歴史の意味・解説 

NECの半導体の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:53 UTC 版)

日本電気」の記事における「NECの半導体の歴史」の解説

NEC1947年からマイクロ波通信用の半導体レーザー研究着手していた。1958年には新し事業として半導体開発部スタートした1960年代には集積回路 (IC) の事業化へとこぎつけた海外にも進出し1983年には英国女王臨席得てNECスコットランド開所式を行い、それに先立つ1978年には米国シリコンバレーでエレクトロニック・アレーズ9002(英語版)を開発したエレクトロニック・アレーズを買収また、ブラジルシンガポールにも進出した1980年代には「日の丸半導体」の一角担いメモリプロセッサなどで世界上位にあり、多大な利益上げていた(1985年から1991年まで売上世界首位)。 しかし、貿易摩擦や、東アジアにおいて日本製製造装置輸入して完成品半導体製造するサムスンなどの韓国台湾半導体企業群の隆盛による価格下落影響利益上げることが難しくなった。更に1990年代に入ると委託生産のため上記アジア諸国メーカーへの積極的な技術供与行われていて、先端品に近い半導体製造技術まで流れることとなった業況悪化を受け、まずメモリ部門2000年日立製作所との合弁という形でNEC日立メモリ(現:エルピーダマイクロンメモリジャパン)として、原点であるマイクロ波半導体を含む化合物半導体部門2001年NEC化合物デバイス2006年後述NECエレクトロニクス合併)として分社続いて集積回路部門2002年NECエレクトロニクス(現:ルネサスエレクトロニクス)として分社化した。いずれの企業その後経営危機に伴う出資比率変更に伴いNEC関連会社から離れることになった半導体事業斜陽化した点については、選択と集中進められなかったことが原因として指摘されている。

※この「NECの半導体の歴史」の解説は、「日本電気」の解説の一部です。
「NECの半導体の歴史」を含む「日本電気」の記事については、「日本電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NECの半導体の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NECの半導体の歴史」の関連用語

NECの半導体の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NECの半導体の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS