Madhavrao Iとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Madhavrao Iの意味・解説 

マーダヴ・ラーオ

(Madhavrao I から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/01 21:08 UTC 版)

マーダヴ・ラーオ・バッラール
Madhav Rao Ballal
マラーター王国宰相
マーダヴ・ラーオ
在位 1761年6月23日 - 1772年11月18日
戴冠 1761年6月23日
別号 ペーシュワー
出生 1745年2月14日
サヴァヌール
死去 1772年11月18日
プネーシャニワール・ワーダー
配偶者 ラーマ・バーイー
王朝 ペーシュワー朝
父親 バーラージー・バージー・ラーオ
母親 パールヴァティー・バーイー
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

マーダヴ・ラーオマラーティー語:माधवराव पेशवे, 英語:Madhav Rao, 1745年2月14日 - 1772年11月18日)は、インドデカン地方マラーター王国の世襲における第4代宰相(ペーシュワー、在位:1761年 - 1772年)。マラーター同盟の盟主でもある。マーダヴ・ラーオ1世(Madhav Rao I)、マーダヴ・ラーオ・バッラール(Madhav Rao Ballal)とも呼ばれる。

彼はマラーター同盟が分裂し、マラーター王国が危機にさらされるなか、近隣のニザーム王国マイソール王国と戦って勝利した。さらには遠くデリーにまで遠征し、マラーターの権威を保つことに成功している。

生涯

宰相就任まで

1745年2月14日、マラーター王国の宰相バーラージー・バージー・ラーオの息子としてサヴァヌールで生まれた。

本来、マーダヴ・ラーオはマラーター王国の宰相位を継ぐ立場にある人物ではなかった。だが、1761年1月14日第三次パーニーパトの戦いで兄ヴィシュヴァース・ラーオアフガン軍に殺されたため、急遽として後継者の地位が回ってきた[1]

同年6月23日、父バーラージー・バージー・ラーオがパーニーパットにおける敗戦のショックで死亡したため、彼は王国の宰相となった[2]

マラーター同盟の分裂と宰相府の内乱

パーニーパットの敗戦により、マラーター同盟の結束は崩壊し、分裂状態に追いやられた。マラーター諸侯(サルダール)は事実上同盟から独立し、マラーター王国のほかに、グワーリオールシンディア家インドールホールカル家バローダガーイクワード家ナーグプルボーンスレー家という4つの勢力が割拠するところとなった。

そのうえ、前宰相バーラージー・バージー・ラーオの弟ラグナート・ラーオが宰相位の継承権を主張し、宰相府は混乱した[3]。宰相マーダヴ・ラーオとラグナート・ラーオの不和は続き、1762年8月22日にラグナート・ラーオがプネーからヴァドガーオンに去り、内乱がはじまった。

ラグナート・ラーオはニザーム王国から援助を受けていたが、マーダヴ・ラーオはこの内乱における戦いに勝利し、同年11月12日にラグナート・ラーオは降伏した。

ニザーム王国との戦い

マラーター同盟の版図(黄色、1765年

また、祖父と父の時代に抑えられていたデカン地方のニザーム王国は、マラーター同盟の分裂を見逃さなかった。

ニザーム王国はマーダヴ・ラーオとラグナート・ラーオの争いに介入し、ラグナート・ラーオが降伏したのち、マラーター王国の領土に攻め入った[4]

ラグナート・ラーオはニザーム王国と親善を図ろうとしたが無駄で、マーダヴ・ラーオは事態の深刻さを見て、1763年3月7日にニザーム王国への遠征を行った。

そして、同年8月10日にマーダヴ・ラーオの軍はニザーム軍をアウランガーバード近郊に破った(ラクシャスブヴァンの戦い)。のち、ニザーム王国はマラーター王国に82ラク(820万ルピー)を生み出すデカンの地域を割譲し、マーダヴ・ラーオはプネーに帰還した[5]

マイソール王国との戦い

1761年のパーニーパットの敗戦後、マラーター王国の監視が南インドに及ばなくなった結果、同年にカルナータカ地方マイソール王国ではムスリム軍人ハイダル・アリーが王国の実権を掌握した(マイソール・スルターン朝[6][7]

ハイダル・アリーは強大な支配者で、マイソール王国の領土拡大をめざし、1763年にはケラディ・ナーヤカ朝を滅ぼし、南インドの制圧に乗り出した。1764年1月にハイダル・アリーがトゥンガバドラー川を越えてマラーター領に侵攻したため、マーダヴ・ラーオはこの動きを見て、同年2月に大軍を率いてマイソール王国へと遠征に向かった[8][9]

だが、この遠征に援助としてきていたラグナート・ラーオは単独でマイソール王国と講和を結んだため、1765年3月30日にマーダヴ・ラーオは和議を結び、貢納金を取って引き上げた[10]

しかし、1766年11月にマーダヴ・ラーオは再びマイソール王国へ遠征を行い、1767年3月4日にはマドゥギリを攻略し、5月に帰還した[11]

この2度にわたる遠征により、マイソール王国の勢力拡大に一応の歯止めをかけることができた。

ナーグプルへの懲罰

マーダヴ・ラーオはまた、中央インドに勢力を広げていたナーグプルのボーンスレー家に対しても遠征を行った[12]

それはマーダヴ・ラーオがマイソール王国との戦争終了後、1769年3月にその当主ジャーノージー・ボーンスレーが王族ボーンスレー家の出身であることを理由に、マラーター王を公然と称したからだった[13]

そのため、マーダヴ・ラーオはマラーター王権を無視したこれを許さず、同年にジャーノージー・ボーンスレーの支配するナーグプルへ遠征軍を送り、この遠征は二年間続いた[14]

ラグナート・ラーオの逮捕

ラグナート・ラーオは領土拡大のために北インドに遠征していたが、それはうまくいかなかった。ラグナート・ラーオはプネーに帰還したのち、妻のアーナンディー・バーイーや側近の将軍らに誘惑され、再びマーダヴ・ラーオの打倒を考えるようになった。

しかし、マーダヴ・ラーオはこの企みに気づき、1768年6月10日にラグナート・ラーオをシャニワール・ワーダーで逮捕した。いずれにせよ、この一件でマーダヴ・ラーオとラグナート・ラーオの関係は再び悪化した。

マラーター同盟の勢力回復

1769年末以降、マーダヴ・ラーオはデリーに向けて5万人の兵をもって向かい、この遠征にはシンディア家の当主マハーダージー・シンディアも途中から加わった[15]。約一年間を通して行われたこの遠征で、北インド一帯のアフガン勢力に攻撃が行われ、その制圧に成功した[16]

この遠征の結果、1771年にマハーダージー・シンディアはデリーを占拠することができ[17][18][19]、翌1772年にはムガル帝国の皇帝シャー・アーラム2世をデリーに迎え入れた[20]

このほかにも、シンディア家やホールカル家と協力し、ラージプート諸王国やバーラトプル王国といったジャート勢力、アフガン系ローヒラー族さえも破った。

マーダヴ・ラーオはマラーター王国最後の偉大な宰相であった。彼はその若さにもかかわらず、父や祖父と同じように各地を破り、パーニーパットの敗戦による影響にも負けずに同盟の勢力を回復した。

晩年と死

マーダヴ・ラーオ像(プネー
マーダヴ・ラーオの横でサティーするラーマ・バーイー

だが、マーダヴ・ラーオはもともと病弱な面があり、1770年ごろからすでに結核の病魔に体をむしばまれていたという。それは取り返しのつかないところまで来ていた。

マーダヴ・ラーオはマイソール王国のハイダル・アリーが強大となるのを見て、1770年1月に遠征軍をカルナータカ地方に派遣し[21]6月に自身も遠征した。この遠征はかなり上々だったが、マーダヴ・ラーオの病状が悪化したため、同年12月に彼は帰還した。

1771年3月、遠征軍はマイソール王国の首都シュリーランガパトナを包囲したが、マーダヴ・ラーオの病状悪化もあって、1772年6月には講和条約を結んで撤退した[22]

同年10月6日、ラグナート・ラーオが軟禁されていたシャニワール・ワーダーの自宅から逃げたが、再び逮捕された。このとき、マーダヴ・ラーオの病状は深刻で、このような事件をかまうところではなかった。

そして、同年11月28日、宰相マーダヴ・ラーオは腸結核より死亡した[23]。統治11年目にして、まだ27歳だった。同日行われた葬儀では、妃のラーマ・バーイーが寡婦殉死(サティー)した。

のち、イギリス東インド会社の職員で歴史家ジェームズ・グラント・ダフは、マーダヴ・ラーオの死に関してこう語っている。

「そして、パーニーパトの平野(第三次パーニーパトの戦いにおける敗戦)は、この優れた王子(マーダヴ・ラーオ)の早すぎる死よりもマラーター帝国に致命的なものではなかった」

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p219
  2. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p219
  3. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p219
  4. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p219
  5. ^ NASIK DISTRICT GAZETTEERs
  6. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p219
  7. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p40
  8. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p219
  9. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p42
  10. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p42
  11. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p42
  12. ^ NASIK DISTRICT GAZETTEERs
  13. ^ NASIK DISTRICT GAZETTEERs
  14. ^ NASIK DISTRICT GAZETTEERs
  15. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p220
  16. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p220
  17. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p220
  18. ^ Maratha Chronicles Peshwas (Part 4) A Strife Within
  19. ^ Medieval India
  20. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p220
  21. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p42
  22. ^ 辛島『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』年表、p42
  23. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p220

参考文献

  • 小谷汪之編『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』山川出版社、2007年
  • 辛島昇編『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』山川出版社、2007年
  • ビパン・チャンドラ著、栗原利江訳『近代インドの歴史』山川出版社、2001年

関連項目


「Madhavrao I」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Madhavrao Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Madhavrao Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーダヴ・ラーオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS