MS-T5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > MS-T5の意味・解説 

さきがけ

分類:月・惑星探査
名称:試験惑星探査機「さきがけ」(MS-T5)
小分類:彗星小惑星探査
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1985年1月8日
運用停止年月日:1999年1月7日
打ち上げ国名機関:日本宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:M-3SII
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)

さきがけは、日本初めて、地球重力圏から脱出して太陽周回する人工惑星です。
1985年76年ぶりに回帰してきたハレー彗星探査のために打ち上げられました。太陽風イオン観測器と飛翔体試験装置搭載して、のちに打ち上げられすいせいとともに1986年3月ハレー彗星観測しました

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
円筒形をしており、上面楕円形のアンテナ取り付けられています。重量は138kgです。

2.どんな目的使用されたの?
さきがけはハレー彗星観測する技術修得をするために開発されました。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
あとから打ち上げられすいせいとともにハレー彗星接近して観測し貴重なデータもたらしました

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?

軌道図
軌道

図を参考にしてください

参考文献/大林辰蔵監修日本宇宙科学19522001東京書籍山中龍夫的川泰宣・著「宇宙開発おはなし日本規格協会



このページでは「スペース百科」からMS-T5を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からMS-T5を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からMS-T5 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「MS-T5」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされるBPSとは

    株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

  • ETFの銘柄の取引単位は

    ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...

  • ETFの銘柄一覧

    ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MS-T5」の関連用語

MS-T5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MS-T5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS