Linux Professional Instituteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Linux Professional Instituteの意味・解説 

Linux Professional Institute

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 03:24 UTC 版)

Linux Professional Institute Inc. (LPI) は、カナダに本拠地をおくLinuxシステムアドミニストレータおよびプログラマについて、ベンダーとは独立したプロフェッショナル認定を行う非営利団体である。

Linux Professional Institute Certification (LPIC) は、各個人の能力レベルを示す資格を提供する。また、LPIC以外にもオープンソース入門者向けのLinux Essentialsプログラムや、DevOpsBSDなどの技術を使用するプロフェッショナル向けのオープンソース技術のプログラムも提供している。

プログラム

試験は、Linuxに関する各種トピックから出題される。世界各国で行われており、様々な言語に翻訳されている。

基本的に選択問題が多いが、一部記述問題もある。コンピュータを使った試験もあるし、紙を使った試験もある。

試験内容の更新について、LPIはコミュニティの積極的参加を奨励している。新規問題作成や既存の問題の更新には誰でも参加でき、そのために Objectives Development というウィキやメーリングリストがある。

試験は特定のベンダーに依存していないので、Linuxに汎用的に通用する知識を要求される。例えば、.deb と .rpm というパッケージ形式の違いに関する問題などが出題される。初期の試験では受験者が問題を選択できるようになっていたが、現在は両方のフォーマットを知っていることを要求される。

組織

Linux Professional Institute Inc. は1999年、Chuck Mead、Dan York、Evan Leibovitch、Tom Peters らが創設した。正式には1999年10月25日、カナダの非営利団体として設立されている。本部はカナダオンタリオ州トロント近郊にある。現在の理事長は Jon “maddog” Hall。

IBM、Suse、Cisco、Intel、RockSpaceなど、名だたるGlobal企業が企業スポンサーになっている。また、これらの企業はLinuxの開発に貢献しており、その意味で常にLinuxの国際的な最新トレンドが共有され試験開発に生かされている。

試験は Linux Professional Institute Inc. が直接実施しているのではない。現在、多くの試験はピアソンVUEプロメトリックが行っている。LinuxやIT関連のショーや国際会議の会場でも試験を行っており、通常よりも低価格(あるいは無料)で受験できる。

LPIは Desktop Linux Consortium の設立メンバーでもある。日本ではLPI日本支部が、Linux Professional Institute Inc.の直下の組織として運営している。試験の実施に関する業務以外にも、教育機関の支援を行うトレーニングパートナ制度の運用も行っている。

再認定方針

LPIは創設以来、再認定の方針を3回変更している。当初、再認定という考え方はなかったが、2004年9月1日、技術の進歩にあったスキルを保証するために認定期間を10年とした(有効期間という意味ではないが、10年以内に再認定を受けないと認定の有意性がなくなる)。それ以前に与えられた認定は生涯変わらないものとされ、方針変更後もそれは変わらないとされた。そして2006年9月1日、LPIは技術の進展が急激であるとして認定期間を5年とした[1]。2004年9月1日以前の認定でも5年以内の再認定か上位の認定を受ける必要があるとされた。ただし、2003年9月1日以前の認定は2008年9月1日まで有意性があるとされている。

関連項目

外部リンク


「Linux Professional Institute」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Linux Professional Institute」の関連用語

Linux Professional Instituteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Linux Professional Instituteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLinux Professional Institute (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS