La Folle journéeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > La Folle journéeの意味・解説 

ラ・フォル・ジュルネ

(La Folle journée から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 11:37 UTC 版)

2017年2月のラ・フォル・ジュルネの様子

ラ・フォル・ジュルネフランス語: La Folle Journée, 略してLFJ)は、フランスナントで年に一度開催されるフランス最大級のクラシック音楽の祭典。日本ではそのまま訳して「熱狂の日」音楽祭とも呼ばれる。

1995年に創設され、創設者であるルネ・マルタンフランス語版が芸術監督を務めている。

名前の由来

「ラ・フォル・ジュルネ」の名称は、フランスの劇作家ボーマルシェの戯曲「フィガロの結婚」の正式名称である『狂おしき一日、あるいはフィガロの結婚』(La Folle journée, ou le Mariage de Figaro)にちなむ。1784年に発表されたこの戯曲が当時の世間にとって革命的な作品であったことから、マルタンは、従来のクラシック・コンサートに対する人々の価値観を転換することを目標とするこの音楽祭の名に採用したという。また、戯曲を元にモーツァルトによってオペラ化された「フィガロの結婚」は、最初のラ・フォル・ジュルネ音楽祭のプログラムでも取り上げられた。

概要

毎年1月下旬から2月上旬頃にかけての5日間、会場となるナント国際会議場フランス語版(シテ・デ・コングレ)にある8つのホールで朝9時から夜11時までの間、数多くの短時間コンサートが一斉に開催される。年ごとに音楽祭のテーマやジャンルが指定され、世界中から一流の音楽家を迎えて行われる。「一流の演奏を低料金で提供することによって、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい[1]」とのマルタンの思いから、それぞれのコンサート1回の入場料は5~22ユーロとやや低廉な設定であり、クラシック初心者でも気軽に音楽祭を楽しめるようになっている。

コンサート・チケットの価格を安く抑えつつも、国際的に名声のある音楽家を次々と招くことができるのは、多数の一般投資家たちの尽力によるものである。また、周辺の公共交通機関もチケット購入者向けのシャトル便を出したり、割安な鉄道回数券を発売するなどしている。

1995年に赤字運営で始まり、8年経った2003年にようやく黒字に転換。その後は予想以上の発展を遂げた。1995年当時、180人の演奏者による35公演で観客動員数が2万5,000人だったのに対し、2006年には1,800人の演奏者を迎えて250公演が催され、11万2,000人の観客を呼び込むまでになった。

また、2002年からはラ・フォル・ジュルネの開催される前の週に、シテ・デ・コングレの周辺でもコンサートが行われるようになった。

こうしたナントでの音楽祭の成功を受けて、ポルトガルリスボン2000年2006年)、スペインビルバオ2002年~)、日本東京2005年~)、金沢2008年2016年)、新潟2010年~2017年)、大津2010年~2017年)、鳥栖2011年2013年)、ブラジルリオデジャネイロ2007年~)、ポーランドワルシャワ2010年)など、世界各地で「ラ・フォル・ジュルネ」の名を冠した音楽祭が行われている。

各年のテーマ

脚注

出典

関連項目

外部リンク


「La Folle Journée」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「La Folle journée」の関連用語

La Folle journéeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



La Folle journéeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラ・フォル・ジュルネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS