ハインリヒ・シュッツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ドイツの作曲家 > ハインリヒ・シュッツの意味・解説 

シュッツ【Heinrich Schütz】

読み方:しゅっつ

[1585〜1672]ドイツ作曲家イタリア留学し帰国後はプロテスタント教会音楽多く作曲した


ハインリヒ・シュッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハインリヒ・シュッツ
Heinrich Schütz
クリストフ・スペトナー画。1650–60年頃、ライプツィヒ
基本情報
生誕 (1585-10-18) 1585年10月18日
ドイツ国民の神聖ローマ帝国
ケストリッツ
死没 (1672-11-06) 1672年11月6日(87歳没)
ドイツ国民の神聖ローマ帝国
ザクセン選帝侯領
ドレスデン
ジャンル バロック音楽
ハインリヒ・シュッツ(1627)

ハインリヒ・シュッツHeinrich Schütz, 1585年10月8日ユリウス暦)/10月18日グレゴリオ暦)ケストリッツ[1] - 1672年11月6日 ドレスデン)は、ドイツ作曲家、ドレスデン宮廷楽長。

概要

ハインリヒ・シュッツはドイツの初期バロック音楽を代表し、ヨハン・ヘルマン・シャインザムエル・シャイトとともに「3S」と呼ばれる。大バッハ生誕のちょうど100年前に生まれ、ドイツ音楽に息吹を与えた「ドイツ音楽の父」と形容される。

ドイツ語で「シュッツ」とは射手座を意味することから、そのラテン語である「サギタリウス」(Sagittarius) というあだ名で呼ばれていた[2]。出版楽譜には姓名どちらもラテン読みを当てた「ヘンリクス・サギタリウス」(Henricus Sagittarius) を示すものもあり、また自ら署名する時にはラテン語を意識してハインリヒ (Heinrich) を必ず「ヘンリヒ Henrich」と書いたという。

少年~青年期

1585年にドイツ中部テューリンゲン州ケストリッツ (現 Bad Köstritz、ドイツ語版英語版)で、宿屋を経営するクリストフ・シュッツとユーフロジーネ・ビーガーの長男(8人兄弟の2番目)として生まれ、翌日、同地の聖レオンハルト教会で洗礼を受けた。1590年に家族はワイセンフェルス (英語版) に移って新しい宿屋の経営を始め、ここで少年時代を過ごしている。

1599年、14歳のシュッツはヘッセン=カッセル方伯モーリッツに音楽の才能を見出されてカッセルの教会学校の歌手となり、ギムナジウムに入った。1607年からはマールブルクで法律を学ぶことができるようになり、同時にオルガン演奏と作曲の勉強も始めた。

卒業後、方伯の奨学金を得て、1609年にイタリアに赴き、ヴェネツィア サン・マルコ寺院のオルガニストであるジョヴァンニ・ガブリエリの弟子となった。この間、1611年に最初の公式曲集「イル・プリモ・リブロ・ディ・マドリガリ」(マドリガル集第1集、SWV 1-19)を完成した。死の床にあったガブリエリから、シュッツは指輪の遺贈を受けている。シュッツが「師匠」と呼んだのは生涯でガブリエリただ一人であった。その師匠ガブリエリは1612年に亡くなった。

1613年、ドイツに帰り、方伯モーリッツのはからいでカッセルの第2オルガニストに就任。1615年、ザクセン選帝侯の宮廷に移って、ドレスデン宮廷楽団(現在のシュターツカペレ・ドレスデン)の指揮を委ねられた(この楽団は、その後ザクセン州立オーケストラとなって数々の著名な指揮者が常任を務め、ドイツ音楽の中心の一つとなっている)。当時の楽長ロギエール・ミヒャエルは病気療養中で、ミヒャエル・プレトリウスが代行していたため、初めはプレトリウスと並んで指揮を執っていたが、1617年に正式に宮廷礼拝堂つきの作曲家となり、1621年にプレトリウスが死んで後は、1672年に亡くなるまでシュッツが楽長の地位についた。

この間、1619年に「ダビデ詩篇歌集」を刊行して方伯に献呈した。同年にマグダレーナ・ウィルデックと結婚し、その後、二人の娘を得たが、アンナ・ユスティーナは17歳で亡くなった。一方ユーフロジーネは、ライプツィヒ市長を務めたクリストフ・ピンカーと結婚したものの、彼らの娘ゲルトラウト・ユーフロジーネには子どもがなかったため、シュッツの血統は絶えている。

楽長就任以降

ドレスデンの楽長職について最初の10年間は楽団を組織する仕事に従事できた。楽長としてシュッツは、合唱団と器楽奏者たちからなる宮廷楽団の監督を行った。場合によって政治的な判断さえ行いながら、宮廷の音楽すべてに責任を持ち、教会音楽も世俗音楽も手がけた。しかし彼の手による劇場用の世俗音楽(ジングシュピールバレエ)は、たいてい台本が印刷されただけで、音楽そのものは失われている。

ドレスデンに移って3年後の1618年三十年戦争が勃発した。悲惨にもドイツ人口の3分の1以上が失われる結果になったのみならず、ドイツ文化が徹底的に破壊されることになった。1620年代後半になると、戦況の悪化とともに楽長としての仕事は中断され、後の人生はバラバラになった楽団を再編成することに費やされた。しかし残された作品をみると、この時期から以降に充実した作品を次々と発表するようになっている。

ただ、その間に何度かドレスデンを離れた時期がある。1628年にはふたたびヴェネツィアを訪れ、クラウディオ・モンテヴェルディに師事している。1633年に結婚式の音楽を作曲するためコペンハーゲンに招かれたものの、実際にドレスデンに戻ったのは1635年であった。1641年になると、再度デンマークを長期にわたって訪れている。1655年に娘のユーフロジーネが亡くなり、同年、事実上のヴォルフェンビュッテル楽長職を受け入れたこともある。

しかし結局はドレスデンに暮らし、晩年は不幸であったが、受難曲[3]などの作品は円熟し深刻の度を増した。1672年、永年にわたって活動を続けたドレスデンで心臓発作を起こし、87年の生涯を閉じた[4]

特徴

シュッツはドイツ初期バロック音楽の最も重要な作曲家と考えられている。若い頃にはオルガニストとして訓練を受けたものの、やがてイタリア初期マドリガルの様式で、ドイツ語の宗教的テキストに音楽をつけた声楽曲を作曲するようになり、宮廷礼拝の用に供した。また宮廷の娯楽やたしなみのための音楽も書いた。晩年の受難曲はドイツ風の聖書物語音楽の形式を基礎とし、これにイタリア風オラトリオの形式を加味したものである。

ヴェネツィア楽派複合唱様式、コンチェルト様式、通奏低音書法をドイツにもたらし、宗教戦争時代の苦悩を体験した人として、ヨハン・ゼバスティアン・バッハに至るドイツ・バロック音楽の基礎を築いた。彼の業績は19世紀後半になって認識されるようになる。

主作品

ダヴィデ詩篇歌集の表紙 (初版)[5]
宗教的合唱曲の表紙 (初版)[6]

SWVはビッティンガー(Werner Bittinger)によるシュッツ作品目録 (SWV) の番号。以下おおむねSWV順に従う。

その他

小惑星(4134) Schutzはシュッツの名前にちなんで命名された[12]

参考文献

その他の資料

出版物
  • ハインリッヒ・シュッツの自伝 Schütz, Heinrich (1972). Krause-Graumnitz, Heinz. ed. Autobiographie (Memorial 1651). Leipzig: VEB Deutscher Verlag fur Musik. NCID BB18561417 
  • クルト・グビデル、後藤暢子 (翻訳) 『ハインリッヒ・シュッツ: その生涯と作品』東京ゲーテ・インスティトゥート、1972年。 NCID BA7284182X  ハインリッヒ・シュッツ没後300年記念出版。作品表: p20〜37
  • インゲボルク・シュタイン、園田順子 (翻訳)、当間修一 (監修) 『ハインリヒ・シュッツ: その生家500年の歴史—私は死ぬのではなく、生きるのです〈SWV346〉』、リフレ出版 (販売)東京図書出版、2015年。 ISBN 9784862238436NCID BB19800896  [14]
  • 国際ハインリッヒ・シュッツ協会会報 創刊の「サギタリウス」(1966–73年)[2]は1979年に「シュッツ—年報」に題名を変更して続刊[15]

脚注

  1. ^ Johnston 2013, pp. 85, 250–256.
  2. ^ a b 国際ハインリヒ・シュッツ協会の会報は創刊から1973年まで「サギタリウス」と称した。国際ハインリヒ・シュッツ協会 (Internationale Heinrich-Schütz-Gesellschaft), ed (ドイツ語). Sagittarius: Beiträge zur Erforschung und Praxis alter und neuer Kirchenmusik (サギタリウス:古典教会音楽と新しい教会音楽の研究と実践への貢献). カッセル: ベーレンライター出版社. 
  3. ^ Cummings, Robert. “Heinrich Schütz”. allmusic.com. 2016年2月8日閲覧。
  4. ^ Heinrich Schütz 1585-1672” (ドイツ語). Internationale Heinrich-Schütz-Gesellschaft e. V.. 2016年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月10日閲覧。
  5. ^ 「ダヴィデ詩篇歌集」の楽譜、デジタル画像815点。コンチェルト用にはオルガン、リュート、チタローネなどの演奏のためのbasso continuo付きPsalmen Davids 4 Mus.pr. 2680” (ドイツ語). バイエルン州立図書館の楽譜アーカイブ (1619年). 2017年8月12日閲覧。
  6. ^ 「宗教的合唱曲」の楽譜、デジタル画像309点。 Musicalia ad Chorum Sacrum (Geistliche Chor-Music)” (ドイツ語). バイエルン州立図書館の楽譜アーカイブ (1648年). 2017年8月12日閲覧。
  7. ^ de:Wohl denen, die da wandeln (Psalm 119) SWV 217 (ルーテル教会の賛美歌による)
  8. ^ de:Wir glauben all an einen Gott SWV 303 (ルーテル教会の賛美歌による)
  9. ^ de:Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ/ Te Christe supplex invoco SWV 326 (ヨハネス・アグリコラのプロテスタント歌集 343 による)
  10. ^ de:Allein Gott in der Höh sei Ehr (英語版) SWV 327 (ルーテル教会の賛美歌による)
  11. ^ Der Engel sprach zu den Hirten SWV 395 (アンドレーア・ガブリエーリによる)
  12. ^ (4134) Schutz = 1961 CR = 1961 EG = 1979 HK5”. MPC. 2021年10月3日閲覧。
  13. ^ 原書の書誌情報 Gregor-Dellin, Martin (1984) (ドイツ語). Heinrich Schütz: sein Leben, sein Werk, seine Zeit. Grosse Biographien. München; Zürich: Piper. ISBN 9783492029193. OCLC 797233684 
  14. ^ 『ハインリヒ・シュッツ: その生家500年の歴史』原書 Stein, Ingeborg (2003). HEINRICH SCHÜTZ und KÖSTRITZ: zur Rezeption des Komponisten in seinem Geburtsort. Palmbaum Texte., Kulturgeschichte (12). Bucha bei Jena : Quartus-Verlag. ISBN 9783931505769. OCLC 52602239 
  15. ^ Internationale Heinrich-Schütz-Gesellschaft, ed (ドイツ語). Schütz - Jahrbuch. Kassel: Bärenreiter. ISSN 01742345. LCCN 80-647948. 

外部リンク

楽譜
合唱団

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ・シュッツ」の関連用語

ハインリヒ・シュッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ・シュッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ・シュッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS