店村新次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 店村新次の意味・解説 

店村新次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 15:49 UTC 版)

店村 新次(たなむら しんじ、1919年3月3日[1] - 1991年8月20日)は、日本のフランス文学者翻訳家同志社大学名誉教授。

フランス文学のほか、音楽関係の翻訳が多い。

経歴

満洲奉天生まれ。1941年東京外国語学校フランス語科卒。大日本航空に入りシンガポールで終戦を迎え抑留ののち復員。京都府立第三中学校(のち京都府立山城高等学校)教諭) 1950年天理大学助教授) 1953年同志社大学商学部助教授、教授。1983年「ロジェ・マルタン・デュ・ガール研究」で京都大学文学博士。1985年定年退任、聖隷学園聖泉短期大学教授。1991年8月20日、大腸癌のため死去[1]

著書

  • 『やさしくまなべるフランス語文法のかなめ』(芸林書房) 1973
  • 『ロジェ・マルタン・デュ・ガール研究』(三修社) 1983.1

翻訳

  • 『二重の誤解』(プロスペール・メリメ、晃文社、フランス文学選集) 1948
  • 『湖畔の恋人』(ラ・マルテイヌ、晃文社、フランス文学選集) 1949
  • 『生成』(マルタン・デュ・ガール、法律文化社) 1968、のち講談社文庫 
  • 『文学的回想』(マルタン・デュ・ガール、法律文化社) 1970
  • ショパン』(ジャン=マリー・グルニエ、赤瀬雅子共訳、音楽之友社、不滅の大作曲家) 1971
  • チャイコフスキー』(ギー・エリスマン、音楽之友社、不滅の大作曲家) 1971
  • ドビュッシー』(アントワーヌ・ゴレア、音楽之友社、不滅の大作曲家) 1971
  • ベートーヴェン』(ジャン・ヴィトルト、音楽之友社、不滅の大作曲家) 1971
  • モーツァルト』(マルチーヌ・カディユ、音楽之友社、不滅の大作曲家) 1971
  • バッハ』(クロード・レーマン、浅尾己巳子共訳、音楽之友社、不滅の大作曲家) 1972
  • 『老いたるフランス / 水ぶくれ』(ロジェ・マルタン・デュ・ガール、広田正敏共訳、三修社) 1973
  • 『20世紀文学における悲劇的世界像』(チャールズ・I・グリックスバーグ、楠木美和子共訳、法律文化社) 1973
  • 『イタリア音楽史』(ナニー・ブリッジマン、白水社文庫クセジュ) 1975
  • ヴェーベルン』(クロード・ロスタン、音楽之友社、不滅の大作曲家) 1975
  • 『意志と偶然 ドリエージュとの対話』(ピエール・ブーレーズ法政大学出版局、りぶらりあ選書) 1977
  • ゴーチェ幻想作品集』(小柳保義共訳、創土社) 1977.3
  • シュッツ』(ロジェ・テラール、浅尾己巳子共訳、音楽之友社、不滅の大作曲家) 1981.4
  • 『ピアノ演奏解釈』(アルフレッド・コルトー、ジャンヌ・ティエフリー編、ムジカノーヴァ) 1983.12

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.377

参考

  • 吉川浩「昭和史の体現 : 店村新次先生を偲ぶ」『聖隷学園聖泉短期大学人文・社会科学論集』第9巻、聖泉大学、1992年3月31日、3-25頁、NAID 110004686418 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「店村新次」の関連用語

店村新次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



店村新次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの店村新次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS