LIFE_a_ryuichi_sakamoto_opera_1999とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 音楽作品 > オペラ作品 > LIFE_a_ryuichi_sakamoto_opera_1999の意味・解説 

LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 10:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999』(ライフ・ア・リュウイチ・サカモト・オペラ・いちきゅうきゅうきゅう)は、1999年坂本龍一が行ったオペラの名称。

解説

  • 坂本龍一初のオペラ公演で、構想・作曲・指揮を坂本自身が行っている。
  • 公演は朝日新聞創刊120周年記念とテレビ朝日開局40周年記念を兼ねたイベントでもあった。
  • アドバイザーは浅田彰。
  • テーマは「共生」。
  • 元々坂本はオペラが嫌いだった(太ったおばちゃんが10代の小娘を演じるなど)。しかし、「オペラ」の言葉の意味が「opera(作品)」=「opusの複数形」であることを知り、マルチメディア(音楽と映像)と連想させるものであることから、坂本の考えるオペラを構想。坂本の嫌いな従来のオペラをそぎ落とした結果が表現されている。
  • 20世紀音楽史を坂本なりに閉じる目的もあった。
  • オペラを構築するため、20世紀音楽を回顧したところ、100年後に19世紀のベートーヴェンやブラームスのように聴かれていく曲が20世紀にはないだろう、あるとしても武満徹かビートルズくらいで、総じて20世紀にはたいした曲が生まれなかったと分析している。[1]

公演後

インスタレーション作品

高谷史郎と共に、オペラ「LIFE」をベースにしたインスタレーション作品「LIFE - fluid, invisible, inaudible...」を制作[2]、展示。

DVD、ビジュアルブック

DVD

2008年5月28日 「LIFE - fluid, invisible, inaudible...」の発売[8][9]

ビジュアルブック

2010年12月9日 『LIFE-TEXT』発売。オペラ「LIFE」とインスタレーションのまとめ[注釈 1]

リリースされたアルバム

日程

外部リンク

脚注

注釈

  1. ^ 坂本龍一+高谷史朗「LIFE」のテクストを〈読む〉。オペラ(1999年)ならびにインスタレーション(2007年)使用テクストを集成[10]
    • 音楽史の転換点に立って—Opera「LIFE」の位置(坂本龍一+浅田彰)
    • Installation「LIFE ‐ fluid, invisible, inaudible…」をめぐって(Installation「LIFE ‐ fluid, invisible, inaudible…」への序(浅田彰))
    • Installation「LIFE ‐ fluid, invisible, inaudible…」アーティスト・トーク(坂本龍一+高谷史朗、モデレーター:浅田彰)
    • Opera「LIFE」の語るもの—解説に代えて(浅田彰)

出典

  1. ^ アルバム『US』より。
  2. ^ 坂本龍一; 忌野清志郎; 筑紫哲也 (1999-10-15). “坂本龍一・忌野清志郎と語るオペラ「LIFE」パンク「君が代」--時代と歌”. 金曜日. 創刊6周年特別企画 筑紫哲也編集のページ (1) 7 (39 通巻293): 9-17. 
  3. ^ laptop concert (new installation: Ryuichi Sakamoto + Shiro Takatani "LIFE - fluid, invisible, inaudible ..." commisioned by YCAM”. 山口情報芸術センター (2007年3月10日). 2018年2月2日閲覧。
  4. ^ Sakamoto, Ryūichi、Takatani, Shiro、Yamaguchi Center for Arts and Media (編)、NTT インターコミュニケーション・センター (編)『Life : fluid, invisible, inaudible--』NTT Publishing、2007年。ISBN 9784757170360OCLC 434880286
  5. ^ a b c d NTTインターコミュニケーション・センター〔ICC〕において坂本龍一氏と高谷史郎氏のコラボレートによる企画展「LIFE - fluid, invisible, inaudible ...」を開催!”. 東日本電信電話株式会社 (2007年8月3日). 2018年2月2日閲覧。
  6. ^ 坂本龍一、浅田彰「20世紀音楽史の終わりに--オペラ《LIFE》に寄せて〔対談〕」『Inter Communication』第10巻1 (通巻35)、2001年1月1日、 18-26頁、 ISSN 0918-3841OCLC 5179104784
  7. ^ 坂本龍一、浅田彰 (編集)、柄谷行人 (編集)「討議 20世紀音楽史の終わりに オペラ『LIFE』の位置 坂本龍一+浅田彰」『批評空間』II-23、太田出版、1999年1月1日、 148-161頁。
  8. ^ Ryuichi Sakamoto + Shiro Takatani. Life - fluid invisible inaudible. Commons; エイベックス・マーケティング(発売).. OCLC 675226059 
  9. ^ 坂本龍一、高谷史郎、後藤繁雄「スペシャル対談 LIFEからLIFEへ」『Inter communication』第17巻1 通巻63、2008年、 5-15頁、 ISSN 0918-3841OCLC 5179118951
  10. ^ 坂本龍一、高谷史郎、浅田彰 (監修 )「LIFE-TEXT」、NTT出版、2010年、 ISBN 9784757170421

「LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LIFE_a_ryuichi_sakamoto_opera_1999」の関連用語

LIFE_a_ryuichi_sakamoto_opera_1999のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LIFE_a_ryuichi_sakamoto_opera_1999のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLIFE a ryuichi sakamoto opera 1999 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS