LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 10:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999』(ライフ・ア・リュウイチ・サカモト・オペラ・いちきゅうきゅうきゅう)は、1999年に坂本龍一が行ったオペラの名称。
解説
- 坂本龍一初のオペラ公演で、構想・作曲・指揮を坂本自身が行っている。
- 公演は朝日新聞創刊120周年記念とテレビ朝日開局40周年記念を兼ねたイベントでもあった。
- アドバイザーは浅田彰。
- テーマは「共生」。
- 元々坂本はオペラが嫌いだった(太ったおばちゃんが10代の小娘を演じるなど)。しかし、「オペラ」の言葉の意味が「opera(作品)」=「opusの複数形」であることを知り、マルチメディア(音楽と映像)と連想させるものであることから、坂本の考えるオペラを構想。坂本の嫌いな従来のオペラをそぎ落とした結果が表現されている。
- 20世紀音楽史を坂本なりに閉じる目的もあった。
- オペラを構築するため、20世紀音楽を回顧したところ、100年後に19世紀のベートーヴェンやブラームスのように聴かれていく曲が20世紀にはないだろう、あるとしても武満徹かビートルズくらいで、総じて20世紀にはたいした曲が生まれなかったと分析している。[1]
公演後
インスタレーション作品
高谷史郎と共に、オペラ「LIFE」をベースにしたインスタレーション作品「LIFE - fluid, invisible, inaudible...」を制作[2]、展示。
- 2007年3月10日–5月28日 山口情報芸術センターにて展示[3][4]。
- 同年9月15日–11月4日 NTTインターコミュニケーション・センターにて展示[5]。
DVD、ビジュアルブック
- DVD
2008年5月28日 「LIFE - fluid, invisible, inaudible...」の発売[8][9]。
- ビジュアルブック
2010年12月9日 『LIFE-TEXT』発売。オペラ「LIFE」とインスタレーションのまとめ[注釈 1]。
リリースされたアルバム
- LIFE IN PROGRESS(オペラのスケッチとなったアルバム)
- RAW LIFE OSAKA(大阪公演を収録)
- RAW LIFE TOKYO(東京公演を収録)
- AUDIO LIFE(大阪と東京公演のベストテイクを収録)
日程
外部リンク
脚注
注釈
- ^ 坂本龍一+高谷史朗「LIFE」のテクストを〈読む〉。オペラ(1999年)ならびにインスタレーション(2007年)使用テクストを集成[10]。
- 音楽史の転換点に立って—Opera「LIFE」の位置(坂本龍一+浅田彰)
- Installation「LIFE ‐ fluid, invisible, inaudible…」をめぐって(Installation「LIFE ‐ fluid, invisible, inaudible…」への序(浅田彰))
- Installation「LIFE ‐ fluid, invisible, inaudible…」アーティスト・トーク(坂本龍一+高谷史朗、モデレーター:浅田彰)
- Opera「LIFE」の語るもの—解説に代えて(浅田彰)
出典
- ^ アルバム『US』より。
- ^ 坂本龍一; 忌野清志郎; 筑紫哲也 (1999-10-15). “坂本龍一・忌野清志郎と語るオペラ「LIFE」パンク「君が代」--時代と歌”. 金曜日. 創刊6周年特別企画 筑紫哲也編集のページ (1) 7 (39 通巻293): 9-17.
- ^ “laptop concert (new installation: Ryuichi Sakamoto + Shiro Takatani "LIFE - fluid, invisible, inaudible ..." commisioned by YCAM”. 山口情報芸術センター (2007年3月10日). 2018年2月2日閲覧。
- ^ Sakamoto, Ryūichi、Takatani, Shiro、Yamaguchi Center for Arts and Media (編)、NTT インターコミュニケーション・センター (編)『Life : fluid, invisible, inaudible--』NTT Publishing、2007年。ISBN 9784757170360。 OCLC 434880286。
- ^ a b c d “NTTインターコミュニケーション・センター〔ICC〕において坂本龍一氏と高谷史郎氏のコラボレートによる企画展「LIFE - fluid, invisible, inaudible ...」を開催!”. 東日本電信電話株式会社 (2007年8月3日). 2018年2月2日閲覧。
- ^ 坂本龍一、浅田彰「20世紀音楽史の終わりに--オペラ《LIFE》に寄せて〔対談〕」『Inter Communication』第10巻1 (通巻35)、2001年1月1日、 18-26頁、 ISSN 0918-3841、 OCLC 5179104784。
- ^ 坂本龍一、浅田彰 (編集)、柄谷行人 (編集)「討議 20世紀音楽史の終わりに オペラ『LIFE』の位置 坂本龍一+浅田彰」『批評空間』II-23、太田出版、1999年1月1日、 148-161頁。
- ^ Ryuichi Sakamoto + Shiro Takatani. Life - fluid invisible inaudible. Commons; エイベックス・マーケティング(発売).. OCLC 675226059
- ^ 坂本龍一、高谷史郎、後藤繁雄「スペシャル対談 LIFEからLIFEへ」『Inter communication』第17巻1 通巻63、2008年、 5-15頁、 ISSN 0918-3841、 OCLC 5179118951。
- ^ 坂本龍一、高谷史郎、浅田彰 (監修 )「LIFE-TEXT」、NTT出版、2010年、 ISBN 9784757170421。
「LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999」の例文・使い方・用例・文例
- MondayはMon.と略される
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 7はJanuaryseventhと読む
- Haltはドイツ語で「止まる」という意味だ
- 彼はよくillegalという単語のつづりを間違う
- という文は“I"のあとに“am"を補って考える
- flavourはflavorの別のつづり方である
- また、明日は休みを取ると思うので、その場合はあなたにPutnam自動車のLyle氏に朝一番で電話をかけて、11:00 の訪問の予定を延期してもらいたいです。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- Howard Hotelsは、著名なカナダの非上場高級ホテルチェーンで、今のところ、世界展開を手助けしてくれる提携企業を見つけられずにいる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 家庭用品小売業のPatio社は昨日、住宅設計と建設事業へ参入することを発表した。
- Patio社は、外国で作られた家庭用品や家具、装飾用品を輸入する小さな貿易会社として20 年前に創業した。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
固有名詞の分類
- LIFE_a_ryuichi_sakamoto_opera_1999のページへのリンク