ウニタ (イタリアの新聞)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウニタ (イタリアの新聞)の意味・解説 

ウニタ (イタリアの新聞)

(L'Unità から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 09:39 UTC 版)

l'Unità
Fondata da Antonio Gramsci
アントニオ・グラムシが創刊)
創刊号の一面。
種別日刊新聞
判型ベルリナー判
所有者Romeo editore srl
編集者ピエロ・サンソネッティ
設立1924年2月12日
政治的傾向共産主義(1924年 – 1991年)
社会民主主義(1991年 – 現在)
左派リバタリアニズム(2023年 – 現在)
社会自由主義(2015年 – 2017年)
政党:
PCI(1924年 – 1991年)
PDS(1991年 – 1998年)
DS(1998年 – 2007年)
PD(2007年 – 2017年)
本社所在地 イタリアローマ
Via di Pallacorda 7
発行数20,937(2014年4月)
ISSN0391-7002
ウェブサイトunita.it

ウニタ』、ないし、『ルニタ[1]イタリア語: l'Unità[luniˈta]、「団結」の意)は、1924年イタリア共産党 (PCI) の機関紙として創刊されたイタリア新聞1991年に共産党が分裂して以降は、一般紙となった[2]。この新聞は、イタリア共産党とその後継政党である左翼民主党左翼民主主義者を支持し、2007年10月から2017年に休刊するまでの間は民主党を支持していた。

この新聞は、2014年7月31日に休刊した[3]。その後、2015年6月30日に復刊したが、2017年6月3日に再び休刊した[4]2023年5月16日、この新聞はピエロ・サンソネッティイタリア語版が編集者となる独立した定期刊行物として、三度目の復刊を果たした[5]

沿革

『ウニタ』は、アントニオ・グラムシによって[6]1924年2月12日[7]、「労働者と農民の新聞」、イタリア共産党 (PCI) の機関紙として創刊された[8]。印刷はミラノでおこなわれ、発行部数は2万部から3万部であった。1925年11月8日、ミラノの当局は、イタリア社会党 (PSI) の機関紙『アヴァンティ! (Avanti!)』と併せて、『ウニタ』の発行を差し止めた。1926年10月31日ベニート・ムッソリーニの暗殺未遂事件が起きた後、『ウニタ』の発行は完全に禁じられた。 1927年年初からは、秘密裏に発行されはじめ、ミラノトリノローマフランスにおいて、不定期での刊行がおこなわれた。完全な刊行体制が復活したのは連合軍がローマを陥落させた1944年6月6日以降であり、新たに編集長となったのはチェレステ・ネガルヴィレイタリア語版であった。

ドイツによる占領から解放された1945年には、新たに地方版がミラノ、ジェノバ、トリノに設けられ、トリノ版の編集には哲学者ルドヴィコ・ジェイモナットイタリア語版が当たった。当時『ウニタ』の編集長を務めていたのはエリオ・ヴィットリーニイタリア語版であった[9]当時の寄稿者たちの中には、ダヴィデ・ラヨロイタリア語版ルイージ・カヴァッロイタリア語版アダ・ゴベッティイタリア語版チェーザレ・パヴェーゼイタロ・カルヴィーノアルフォンソ・ガットイタリア語版アルド・トルトレッライタリア語版パオロ・スプリアーノイタリア語版らがいた。この年、イタリア各地の多くの都市で、フェスタ・デ・ルニタ (festa de l'Unità) が開催された。1957年には、ジェノバ、ミラノ、トリノの各版が統合されて、北イタリア版が制作されるようになった。

1962年には、マリオ・アリカータイタリア語版の下で、各版の編集権の統合が図られ、1966年にはマウリツィオ・フェラーライタリア語版がその後を継いだ。『ウニタ』の発行部数は、1974年の時点で 239,000部であり、1981年にはおよそ100万部となっていたが、新たに登場した左翼系の新聞『ラ・レプッブリカ (la Repubblica)』との競争により、1980年代はじめに相当の部数減に直面し、わずか1年後の1982年には部数の5分の2を失って、およそ60万部となった。 1982年には、キリスト教民主党所属の大臣だったヴィンチェンツォ スコッティイタリア語版が、犯罪組織カモッラの親玉だったラファエレ・クートロと結託している、と糾弾する記事を掲載したが、その後、この内容は虚偽であったことが判明した[10]。編集長だったクラウディオ・ペトルッチオーリイタリア語版は辞任し、エマヌエーレ・マカルーソイタリア語版に交代した。後にイタリアの首相となるマッシモ・ダレマは、1990年7月まで、『ウニタ』の経営責任者を務めていた。

1989年から1990年にかけて、『ウニタ』には、ミケーレ・セライタリア語版の下で制作された風刺的内容の週刊誌『クオーレ (Cuore)』が付録として付いていた。1991年、『ウニタ』は、紙名に添えられていた「イタリア共産党機関紙 (organo del Partito Comunista Italiano)」という文言を、「アントニオ・グラムシが創刊した新聞 (Giornale fondato da Antonio Gramsci)」に置き換えた。1992年から1996年にかけて、経営にあたっていたワルテル・ヴェルトローニは、定期的に本紙の無料付録として本やビデオカセットを配った。

2000年7月28日から2001年3月28日までの8か月間、『ウニタ』は財政面の問題を抱え、刊行を休止した。この間、発行者は、左翼民主主義者 (DS) とも民主党 (PD) とも繋がりのない出版社であるボルディーニ+カストルディイタリア語版となったが、論調における政治的立場は、引き続きDSやPDと強く結びついたものであり続けた[7]

2008年5月、ティスカリ(Tiscali、テッセリスイタリア語版の前身)の創業者で、サルデーニャの首長であるレナト・ソルイタリア語版が、新たに『ウニタ』のオーナーとなることが決定した[11]。この新体制における最初の動きのひとつは、2008年8月におこなわれた編集長の交代であり、アントニオ・パデラロイタリア語版に代えて[12]、『ラ・レプッブリカ』の記者出身であるコンチータ・デ・グレゴリオイタリア語版が新たな編集長となった[7]2009年6月、マウリツィオ・ミアン英語版が所有する、Gunther Reform Holding 300万ユーロを投資して『ウニタ』の株式の 20% を取得したが、オーナーシップはサルが握ったままであった[13]2012年5月7日からは、ベルリナー判での刊行が始まった[14]

2014年7月31日、『ウニタ』はまた休刊した[3][15][16]。株主の集会がもたれたが、いかにして財政的にこの新聞を維持するのか、結論を出すことはできず、負債額は3000万ユーロにのぼっていた[17]

2015年6月30日、『ウニタ』は新たな編集長エラスモ・ダンジェリス (Erasmo d'Angelis) を迎え、リニューアルされた紙面づくりを始めた。新しいオーナーは、イタリアの建築業界の大物実業家ステファノ・ペッシーナ (Stefano Pessina)で、株式の一部は民主党が所有することになった。しかし、新たに再出発した『ウニタ』は、程なくしてまた経営危機に陥り、毎月25万ユーロの純損失を出し、6万部の新聞を印刷しながら、実売部数は 8000部に留まった[18]。事態の改善を期して、オーナーたちは編集長のダンジェリスを解任し、長らく『ウニタ』で働いてきたカートゥーン作家のセルジオ・スタイノイタリア語版を新たな編集長に任命した。しかし、これも功を奏さず、2017年6月3日に、『ウニタ』は3度目の休刊に入った[19]

2018年から2022年まで、『ウニタ』は、発行免許の失効を回避するため、年1回だけ刊行された[20][21][22]

2022年7月27日、『ウニタ』の発行会社は破産宣告を受け、新聞発行事業は公開の競売にかけられた[23]

2022年11月22日、その少し前に『リフォルミスタ (Il Riformista)』を取得して再刊させていた Romeo Editore srl グループが、91万ユーロを投じて『ウニタ』を買収した[24]。その後、ピエロ・サンソネッティが編集長に指名され、『ウニタ』は2023年5月16日に刊行を再開した[5]

発行部数の推移

『ウニタ』の発行部数の最盛期は1950年代前半とされており、当時の日曜版は100万部を超える部数があったという[25]

1988年の時点で、『ウニタ』の発行部数30万部であった[26]1991年の時点では、156,000部ほどが発行されていたが、翌1992年には、 124,000部になってしまった[27]1997年の時点では、発行部数は 82,078部で、イタリアの新聞としては10番目に大きな部数とされていた[28]2008年の部数は 49,536部、2009年の部数は 53,221部であった[29]。しかし、部数は2010年には 44,450部まで落ち込んだ[29]2014年4月時点での部数は 20,937部であった[30]2016年の部数は、8,000部まで下落し、2017年には更に沈んで 7,000部となった[18]

脚注

  1. ^ 坂本鉄男 (2011年10月16日). “イタリア便り 新聞は“名門系”強し”. 産経新聞 坂本鉄男 (2011年10月16日). “坂本鉄男 イタリア便り 新聞は“名門系”強し”. 公益財団法人日伊協会. 2024年7月26日閲覧。
  2. ^ "ウニタ". デジタル大字辞泉. コトバンクより2024年7月26日閲覧
  3. ^ a b “Addio a l'Unità dal 1° agosto. I giornalisti: ci hanno uccisi”. E Polis. (2014年7月30日). p. 2 
  4. ^ "Chiude L'Unità, ultimo numero in Pdf. "Così si calpesta una storia".
  5. ^ a b L'Unità torna in edicola dopo sette anni. Il direttore Sansonetti: "Saremo dalla parte dei più deboli"” (イタリア語). la Repubblica (2023年5月15日). 2024年7月26日閲覧。
  6. ^ “Austerity threatens Europe's Left press”. Revolting Europe. (2012年1月12日). http://revolting-europe.com/2012/01/12/austerity-threatens-europes-left-press/ 2015年7月1日閲覧。 
  7. ^ a b c Anna Momigliano (2008年9月16日). “In Italy, Female Editor Signals Women's Rise”. The Christian Science Monitor. https://www.csmonitor.com/World/Europe/2008/0916/p07s02-woeu.html 
  8. ^ Angela Vettese (2012). “Italy in the Sixties: A Historical Glance”. In Bernhard Mendes Bürgi. Arte Povera. The Great Awakening. Hatje Cantz. ISBN 978-3-7757-3357-1. http://www.iuav.it/Ateneo1/chi-siamo/pubblicazi1/pubblicazi/immagini/Arte-Povera.pdf 2015年4月19日閲覧。 
  9. ^ Herbert Lottman (15 November 1998). The Left Bank: Writers, Artists, and Politics from the Popular Front to the Cold War. University of Chicago Press. p. 252. ISBN 978-0-226-49368-8. https://books.google.com/books?id=LTVWDNQAMT8C&pg=PA252 2014年12月28日閲覧。 
  10. ^ See (イタリア語) Marina Maresca, 'Ecco il documento che accusa', l'Unità, 18 March 1982, p. 1.
  11. ^ “Editoria, Soru compra l'Unità. Una fondazione gestirà il giornale” (イタリア語). La Repubblica. (2008年5月20日). http://www.repubblica.it/2008/05/sezioni/economia/soru-unita/soru-unita/soru-unita.html 2008年8月28日閲覧。 
  12. ^ “Concita De Gregorio alla guida dell'Unità” (イタリア語). Corriere della Sera. (2008年8月22日). http://www.corriere.it/cronache/08_agosto_22/de_gregorio_unita_9f47595c-702d-11dd-9278-00144f02aabc.shtml 2008年8月26日閲覧。 
  13. ^ Scafi, Massimiliano (2009年6月27日). “Il 'cane Gunther' si è comprato un pezzo dell Unità” (Italian). Il Giornale. https://www.ilgiornale.it/news/cane-gunther-si-comprato-pezzo-dell-unit.html 2021年12月24日閲覧。 
  14. ^ Redesign newspaper: L'unita, Italy”. Behance. 2015年2月9日閲覧。
  15. ^ "Hanno ucciso l'Unità". Archived 8 August 2014 at the Wayback Machine.. l'Unità. 30 July 2014.
  16. ^ “Italian Communist party paper folds after 90 years”. The Local. (2014年8月2日). http://www.thelocal.it/20140802/italian-communist-party-paper-folds-after-90-years 2014年11月25日閲覧。 
  17. ^ Lizzy Davies (30 July 2014). "Italian newspaper stops publication as shareholders fail to agree rescue deal". The Guardian. Retrieved 5 August 2018.
  18. ^ a b Bozza, Claudio (2016年5月17日). “Cambia l'Unità: dopo D'angelis alla direzione arriverà Luna - Corriere.it”. Corriere della Sera. 2017年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月26日閲覧。
  19. ^ L'Unità, interrotte le pubblicazioni. Ultimo numero in Pdf: "Così si calpesta una storia. Nel silenzio del Pd"” (イタリア語). la Repubblica (2017年6月3日). 2024年7月26日閲覧。
  20. ^ L'Unità torna in edicola: solo per un giorno e per evitare la decadenza della testata” (イタリア語). la Repubblica (2018年5月25日). 2024年7月26日閲覧。
  21. ^ Raimo, Alfonso (2019年5月25日). “Maurizio Belpietro direttore dell'Unità per un giorno, il Cdr insorge: "È uno scempio"” (イタリア語). Agenzia Dire. 2024年7月26日閲覧。
  22. ^ L'Unità torna in edicola, ma solo per un numero e con la direzione del 5 Stelle Di Nicola” (イタリア語). la Repubblica (2020年5月9日). 2024年7月26日閲覧。
  23. ^ L'Unità, fallita la società che la editava: testata andrà all'asta. Cdr e Fnsi: "Torni a vivere. Se non ora, quando?"” (イタリア語). Il Fatto Quotidiano (2022年7月29日). 2024年7月26日閲覧。
  24. ^ Romeo e Sansonetti rilanciano L'Unità. Il Riformista cerca direttore in "area Calenda"” (イタリア語). Prima Comunicazione (2022年11月22日). 2024年7月26日閲覧。
  25. ^ "ウニタ". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年7月26日閲覧 - 執筆:小松原久夫
  26. ^ Peter Humphreys (1996). Mass Media and Media Policy in Western Europe. Manchester University Press. p. 90. ISBN 9780719031977. https://books.google.com/books?id=2vlTzbOGhdIC&dq=media+and+magazines+in+central+europe&pg=PR6 2014年10月29日閲覧。 
  27. ^ David Forgacs; Robert Lumley, eds (1996). Italian Cultural Studies:An Introduction. Oxford, England: Oxford University Press. オリジナルの28 December 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141228184127/https://www.questia.com/read/99405254/italian-cultural-studies-an-introduction 
  28. ^ The management publishing industry in Europe” (Occasional Paper No:99/4). University of Navarra (1999年10月). 2010年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月27日閲覧。
  29. ^ a b National Newspapers”. International Federation of Audit Bureaux of Circulations. 2015年3月5日閲覧。
  30. ^ "Data (April 2014)". Accertamenti Diffusione Stampa.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウニタ (イタリアの新聞)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウニタ (イタリアの新聞)」の関連用語

1
ウニタ 百科事典
54% |||||

2
30% |||||

ウニタ (イタリアの新聞)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウニタ (イタリアの新聞)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウニタ (イタリアの新聞) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS