ウニバクテリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウニバクテリアの意味・解説 

ウニバクテリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 01:42 UTC 版)

ウニバクテリア亜界
Clostridium difficile
分類修正六界説
: 原核生物帝 Prokaryota
: 細菌 Bacteria
亜界 : 単膜細菌亜界 Unibacteria
学名
Unibacteria Cavalier-Smith, 1997
下位分類(門)

ウニバクテリアUnibacteria)とは、原核生物の系統及び分類についての仮説である。外膜を持たない原核生物と定義され[1]1997年キャバリエ=スミスが提唱した[2]。亜界の階級が与えられているが、現在の合意体系では認められていない。標準的な分類体系において、テルモトガ門フィルミクテス門放線菌門古細菌に分類されている生物がこのグループに含まれる[3]

真核生物の起源を説明するネオムラ説に基づく修正六界説において、ネギバクテリア原核生物を2分する[3]。ネオムラ説は多くの研究者に支持されていないが、非常に有名であり、一般書籍でも時折取り上げられることがある[4]。3ドメイン説を堅持する立場から古細菌を細菌界から除外し、グラム陽性細菌門を亜界に格上げしてウニバクテリアの代わりに使う場合もある。

特徴

最大の特徴は外膜がないことである。胞子芽胞)形成種が比較的多いことも挙げられる。外膜と内膜の2つの膜構造を持つグラム陰性菌に対して、グラム陽性菌古細菌が共に1枚の膜構造しか持っていないことに着目して提唱された[3]。グラム陽性菌は、外膜を失ったグラム陰性菌から発展したと論じられている[3]。また、放線菌と古細菌、真核生物の共通形質に対してもいくつか言及されており[3]、分岐分類学上では真核生物もこの系統に含まれる。

参考文献

  1. ^ ただし、テルモトガ門は外膜様の構造を持つ。また、外膜を保有する古細菌も2属ある
  2. ^ Thomas Cavalier-Smith, 1998. A revised six-kingdom system of life. Biol. Rev. 73: 203-266.
  3. ^ a b c d e Cavalier-Smith T (2002). “The neomuran origin of archaebacteria, the negibacterial root of the universal tree and bacterial megaclassification”. Int J Syst Evol Microbiol 52 (Pt 1): 7–76.
  4. ^ 井上勲 『藻類30億年の自然史(第2版) - 藻類から見る生物進化・地球・環境』 東海大学出版会、2007年。ISBN 978-4-486-01777-6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウニバクテリア」の関連用語

ウニバクテリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウニバクテリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウニバクテリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS