立命館大学国際平和ミュージアム
(Kyoto Museum for World Peace から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 14:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() Kyoto Museum for World Peace, Ritsumeikan University |
|
---|---|
![]() |
|
施設情報 | |
専門分野 | 平和 |
館長 | モンテ・カセム 名誉館長 安斎育郎 |
事業主体 | 立命館大学 |
開館 | 1992年(平成4年)5月19日 |
所在地 | 〒〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 |
位置 | 北緯35度2分1.3秒 東経135度43分38.3秒 / 北緯35.033694度 東経135.727306度座標: 北緯35度2分1.3秒 東経135度43分38.3秒 / 北緯35.033694度 東経135.727306度 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
プロジェクト:GLAM |
立命館大学国際平和ミュージアム(りつめいかんだいがくこくさいへいわミュージアム)は、立命館大学が設立した『平和』をテーマとした博物館。同大学衣笠キャンパス(京都市北区)にある。
設立までの経緯
- 1992年(平成4年)5月19日、立命館大学の教学理念『平和と民主主義』を具体化するとともに、同大学が蓄積してきた平和教育・平和研究を発展させるために設立・開設された[1]。2005年(平成17年)2月1日には、博物館相当施設に指定され、同年4月9日にリニューアルオープンしている[1]。
歴代館長
- 初代 - 加藤周一(評論家・作家)。
- 2代 - 安斎育郎(名誉館長・立命館大学国際関係学部元教授)[2]。
- 3代 - 高杉巴彦(立命館アジア太平洋大学前副学長)。
- 4代 - モンテ・カセム(立命館アジア太平洋大学第2代学長)[3]。
- 5代 ‐ 吾郷眞一(立命館大学特別招聘教授)。
施設
- 入場口に手塚治虫の漫画作品から『火の鳥』のレリーフと『わだつみ像』が設置されている。立命館大学では太平洋戦争の開戦日になる12月8日に、わだつみ像の前に集って『不戦のつどい』と呼ばれる集会を行う。
- 「十五年戦争」と「現代の戦争」をテーマとして、戦時下の日本の生活の様子の復元、米軍が計画していたとされる京都市への原爆投下シミュレーションや冷戦を含む現代の戦争と平和への努力の資料などが常設展示されている。
- 2007年、「国際平和メディア資料室」と「平和をもとめて」をテーマとする展示室が増設された。
- 立命館系列生は、入館料が、不要である。
- 一般見学も可能であり、修学旅行生なども訪れている。
脚注
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 京都・より道スポット 立命館大学国際平和ミュージアム - ウェイバックマシン(2001年1月7日アーカイブ分) 京都新聞社
- 地図 - Google マップ
|
「Kyoto Museum for World Peace」の例文・使い方・用例・文例
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- (最も奥の), foremost (真っ先の).
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- コンセプション岬 《California 州にある》.
- être for this policy? この政策はどんな存在理由があるのか.
- から Oxford へ通ずる)オックスフォード街道.
- Kyoto Museum for World Peaceのページへのリンク