KO負け・怪我・引退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > KO負け・怪我・引退の意味・解説 

KO負け・怪我・引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:16 UTC 版)

赤井英和」の記事における「KO負け・怪我・引退」の解説

その後赤井は再び世界目指すべく再起をかけることになり、2度目の世界タイトル目指そうとした前哨戦として、1985年2月5日開かれた大和田正春との試合に臨む。しかしこの試合赤井あまりにも大和田強打打たれ過ぎ、またも第7ラウンドでのKO負けの後、意識不明陥る急性硬膜下血腫脳挫傷診断され大阪市内富永病院開頭手術が行われた。搬送時生存率20%手術後生存率50%極めて重篤な状態であったが、無事に回復本人曰く開頭中に意識回復しタオル包まれ自分の脳を触ったという。触ると強烈な吐き気催したが、その理由が解らず何度も触って吐き気催した証言していた)。回復後ボクサー復帰視野入れていたが、医師からボクサー引退するように勧告を受け、現役引退する。 この生死さまよっていた時、浪速高等学校ボクシング部先輩であった藤本義一は、気の早いあるスポーツ紙追悼文を書くように依頼されたという。しかし、「(まだ死んでもいないのに)冗談じゃない!」と一蹴したその後赤井は、藤本出会った際に「ありがとうございました」と、お礼言ったという。 なお赤井は、2009年10月6日未明フジテレビ放送され特別番組『僕と家族公式記録』で、非公式ながら引退後25年振りリング復帰関西テレビでは同年10月14日未明放送)。1ヶ月に及ぶ禁酒禁煙と、現在の妻が帯同したトレーニングの末に、現役WBC世界バンタム級王者長谷川穂積と3ラウンド1ラウンド3分)の公開スパーリング臨んだ上記挑戦では、脳挫傷影響懸念されたが、医師による診察結果右側頭部パンチもらわない」との条件付き試合許可番組制作者も、「体重を75kgにまで減らさなければ挑戦剥奪する」との制約赤井課す一方でトレーニング途中までは赤井対戦相手明かさなかった。 赤井自身は、引退後節制とは縁遠い生活を続けた影響で、トレーニング前に現役時代全盛期から体重が16kgも増えていた。しかし、「50歳の自分が真剣に戦うことで、(部員不祥事2009年6月廃部追い込まれた)近畿大学ボクシング部後輩たちに、“ボクシング素晴らしい”とのメッセージ送りたい」との決意を胸に、178ラウンドに及ぶトレーニングで、5.2kgの減量成功。この減量体重が75kgを切ったことから、母校浪速高校内に設けられリングで、長谷川との対戦実現させた。

※この「KO負け・怪我・引退」の解説は、「赤井英和」の解説の一部です。
「KO負け・怪我・引退」を含む「赤井英和」の記事については、「赤井英和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KO負け・怪我・引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KO負け・怪我・引退」の関連用語

KO負け・怪我・引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KO負け・怪我・引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤井英和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS