ジェー‐ディー‐ピー【JDP】
日本デザイン振興会
(Japan Institute of Design Promotion から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 05:01 UTC 版)
団体種類 | 公益財団法人 |
---|---|
設立 | 2011年6月1日 |
所在地 |
東京都港区赤坂九丁目7番1号 ミッドタウン・タワー5階 北緯35度39分59秒 東経139度43分54秒 / 北緯35.66639度 東経139.73167度座標: 北緯35度39分59秒 東経139度43分54秒 / 北緯35.66639度 東経139.73167度 |
法人番号 |
9010405009619 ![]() |
起源 | 財団法人日本産業デザイン振興会(1969年5月1日 - 2011年5月31日) |
主要人物 | 深野弘行(代表理事理事長) |
活動地域 |
![]() |
活動内容 | グッドデザイン賞の主催・運営、東京ミッドタウン・デザインハブの企画・運営のほか、デザインによる人材育成、国際交流活動、東日本大震災からの復興支援活動、ビジネスサポートなど |
基本財産 | 5億1,258万5,960円(2022年3月31日現在) |
ウェブサイト | https://www.jidp.or.jp/ |
公益財団法人日本デザイン振興会(にほんデザインしんこうかい、英語: Japan Institute of Design Promotion、略称: JDP)は、「デザインの向上を図ることによって、産業活動のさらなる推進と生活の文化的向上および社会全般の健全な発展に寄与すること」を目的として設立された公益財団法人[1]。
事業の概要
- グッドデザイン賞に関する応募、審査、受賞対象の発表、表彰に係る事業[2]。
- デザインに係る人材の育成に関する事業[2]。
- 優秀なデザインを展示・提案することにより、生活者に豊かさと潤いを与える事業[2]。
沿革
- 1969年(昭和44年)、「財団法人日本産業デザイン振興会」として設立[1][注 1]。
- 1971年(昭和46年)、国際インダストリアルデザイン団体協議会 (ICSID) に加盟[4]。
- 1974年(昭和49年)、通商産業省から「グッドデザイン商品選定制度」の業務委託を受ける[4]。
- 1998年(平成10年)、「グッドデザイン商品選定制度」が民営化され「グッドデザイン賞」として継承[4]。
- 2011年(平成23年)6月1日、公益法人制度改革に伴い「公益財団法人日本デザイン振興会」に移行[2]。永井一正が会長に就任。
- 2013年(平成25年)4月1日、川上元美が会長に就任。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
「Japan Institute of Design Promotion」の例文・使い方・用例・文例
- 外国系米人 《Irish‐Americans (アイルランド系米人), Japanese‐Americans (日系米人)など》.
- Apple Japan(アップルジャパン)は,ますます多くの子ども向けアプリが市場に登場するだろうと予想している。
- NHN Japanは2011年6月にスマートフォン用アプリ「LINE」の提供を開始した。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- Japan Institute of Design Promotionのページへのリンク