Japan Institute of Design Promotionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Japan Institute of Design Promotionの意味・解説 

日本デザイン振興会

(Japan Institute of Design Promotion から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 05:01 UTC 版)

公益財団法人日本デザイン振興会
Japan Institute of Design Promotion
団体種類 公益財団法人
設立 2011年6月1日
所在地 東京都港区赤坂九丁目7番1号
ミッドタウン・タワー5階
北緯35度39分59秒 東経139度43分54秒 / 北緯35.66639度 東経139.73167度 / 35.66639; 139.73167座標: 北緯35度39分59秒 東経139度43分54秒 / 北緯35.66639度 東経139.73167度 / 35.66639; 139.73167
法人番号 9010405009619
起源 財団法人日本産業デザイン振興会(1969年5月1日 - 2011年5月31日)
主要人物 深野弘行(代表理事理事長)
活動地域 日本
活動内容 グッドデザイン賞の主催・運営、東京ミッドタウン・デザインハブの企画・運営のほか、デザインによる人材育成、国際交流活動、東日本大震災からの復興支援活動、ビジネスサポートなど
基本財産 5億1,258万5,960円(2022年3月31日現在)
ウェブサイト https://www.jidp.or.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人日本デザイン振興会(にほんデザインしんこうかい、英語: Japan Institute of Design Promotion、略称: JDP)は、「デザインの向上を図ることによって、産業活動のさらなる推進と生活の文化的向上および社会全般の健全な発展に寄与すること」を目的として設立された公益財団法人[1]

事業の概要

  • グッドデザイン賞に関する応募、審査、受賞対象の発表、表彰に係る事業[2]
  • デザインに係る人材の育成に関する事業[2]
  • 優秀なデザインを展示・提案することにより、生活者に豊かさと潤いを与える事業[2]

沿革

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 設立総会は1969年(昭和44年)4月14日に開催、同年5月1日に経済産業大臣より財団法人設立許可、同年5月13日に登記完了した[3]

出典

  1. ^ a b 沿革”. 日本デザイン振興会. 2020年8月10日閲覧。
  2. ^ a b c d 内閣府大臣官房公益法人行政担当室 (2011年6月8日). “「公益財団法人日本デザイン振興会」「【公示】公益財団法人日本デザイン振興会〔移行認定〕」”. 公益法人information. 2012年5月5日閲覧。
  3. ^ (PDF) 『設立について』日本産業デザイン振興会、東京、1969年https://design-archives.jp/wp-content/uploads/2019/02/%E8%A8%AD%E7%AB%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf2020年8月10日閲覧 
  4. ^ a b c 沿革”. 日本デザイン振興会. 2012年5月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Japan Institute of Design Promotion」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japan Institute of Design Promotionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japan Institute of Design Promotionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本デザイン振興会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS