Herbert Marcuseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Herbert Marcuseの意味・解説 

マルクーゼ【Herbert Marcuse】

読み方:まるくーぜ

[1898〜1979米国哲学者ドイツ生まれナチス迫害逃れて米国亡命マルクスフロイト研究基礎に、現代産業社会の中で進む管理社会化を批判し人間解放説いた。著「理性革命」「エロス文明」など。


ヘルベルト・マルクーゼ

(Herbert Marcuse から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 08:22 UTC 版)

ヘルベルト・マルクーゼ
1955年
人物情報
生誕 (1898-07-19) 1898年7月19日
ドイツ ベルリン
死没 1979年7月29日(1979-07-29)(81歳没)
ドイツ シュタルンベルク
出身校 フライブルク大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 フランクフルト大学社会研究所
テンプレートを表示

ヘルベルト・マルクーゼ(Herbert Marcuse、1898年7月19日 - 1979年7月29日)は、アメリカ哲学者ドイツ出身で出自はユダヤ系

経歴

出生から修学期

1898年7月19日にベルリンで生まれた[1][2]1928年から1932年の間、フライブルク大学エドムント・フッサールマルティン・ハイデッガーのもと、ヘーゲルマルクスを研究した。

社会研究所時代

1933年からフランクフルト社会研究所英語版につとめ、フランクフルト学派の一員となったが、1934年アメリカへの亡命を余儀なくされ、1940年帰化した。第二次世界大戦中はアメリカの対ナチス政策に協力した[3]

第二次世界大戦後

1952年からコロンビア大学で政治哲学の教授として教鞭を執り、1954年から1965年までブランダイス大学の教授、1965年からはカリフォルニア大学サンディエゴ校の教授。1969年に『解放論の試み』を出版し、アジア・アフリカの解放には、共産勢力の強化より、資本主義国の弱体化が必要と訴えた[4]

ドイツへ帰郷中の1979年脳出血のためバイエルンシュタルンベルクドイツ語版で急逝。遺灰は2003年にアメリカで発見され、ベルリンのドロテーエンシュタット墓地ドイツ語版へ埋葬された。

研究内容・業績

否定の哲学」を根底に据え、1960年代新左翼の父と呼ばれる[5]

著作

  • 1932年 "Neue Quellen zur Grundlegung des historischen Materialismus. Interpretation der neuveröffentlichten Manuskripte von Marx" / "Über die philosophischen Grundlagen des wirtschaftswissenschaftlichen Arbeitsbegriffs
  • 同年 Hegels Ontologie und die Theorie der Geschichtlichkeit
    • 吉田茂芳訳『ヘーゲル存在論と歴史性の理論』 未來社, 1980年
  • 1941年 Reason and revolution
    • 桝田啓三郎・中島盛夫・向来道男訳『理性と革命--ヘーゲルと社会理論の興隆』 岩波書店, 1961年、再版1969年
    マルクス主義に対し、疎外論としての見解を示した
  • 1955年 Eros and civilization
    フロイトの理論を批判的に摂取しつつ、人間解放の構想を展開した
  • 1958年 Soviet Marxism
    • 片岡啓治訳『工業社会とマルクス主義--ソヴェト・マルクス主義批判』林書店, 1971年
  • 1964年 One-Dimensional man : studies in the ideology of advanced industrial society
    否定的契機を喪失している、全体主義管理社会を批判した
  • 1965年 Kultur und Gesellschaft
    • 田窪清秀・井上純一他訳『文化と社会』上下、せりか書房, 1969年
  • 同年 Robert P. Wolff, Barrington Moore Jr. and H. Marcuse, A Critique of pure tolerance
    • ロバート・ポール・ウォルフ他、大沢真一郎訳『純粋寛容批判』せりか書房, 1968年
    権力者や、社会的強者の不正に無力な『消極的寛容』(passive tolerance)を批判し、社会的弱者を虐げる権力を容認しない『抑圧的寛容』(repressive tolerance)を主張した。
  • 1967年 "Das Ende der Utopie"
  • 1968年 Psychoanalyse und Politik
    • 片岡啓治・清水多吉訳『生と死の衝動』 合同出版, 1969年
  • 1969年 An Essay on Liberation 
  • 1972年 Counter-Revolution and Revolt
    • 生松敬三訳『反革命と叛乱』 河出書房新社, 1975年
  • 1978年 The Aesthetic Dimension 
    • 生松敬三訳『美的次元--マルクス主義美学の批判に向けて』 河出書房新社, 1981年

脚注

  1. ^ Herbert Marcuse”. スタンフォード哲学百科事典 (2019年4月10日). 2018年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月2日閲覧。 “Herbert Marcuse was born on July 19, 1898 in Berlin.”
  2. ^ ヘルベルト マルクーゼとは”. コトバンク. 2021年10月11日閲覧。
  3. ^ 『フランクフルト学派のナチ・ドイツ秘密レポート』(野口雅弘訳、みすず書房、2019年)に詳しい。
  4. ^ ジョン・ダワーのノーマン再評価で日本悪玉論拡散岡部伸『歴史通』2015.7月号、ワック
  5. ^ Douglas Kellner. "Illuminations: Kellner". Retrieved October 1, 2012.

関連項目


「Herbert Marcuse」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Herbert Marcuse」の関連用語

Herbert Marcuseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Herbert Marcuseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルベルト・マルクーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS