Heart Of Klaxonとは? わかりやすく解説

Heart Of Klaxon

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 03:17 UTC 版)

Heart Of Klaxon(ハート オブ クラクション)は、日本ミュージシャンシンガーソングライターである尾崎豊バックバンド

概要

尾崎のバックバンドは、ツアーやライブごとに名称やメンバーが異なっている。特に20代はレーベルの移籍や尾崎自身による個人事務所設立[1]、尾崎の心境の変化[2]などにより、メンバーが大きく異なっている。それぞれ、10代の頃と1987年の「TREES LINING A STREET TOUR」のバンドは「Heart Of Klaxon」、1988年9月12日の「LIVE CORE」の際のバンドは「The Last Of Klaxon」、1991年の「1991 BIRTH TOUR」のバンドは「THE BIRTH TOUR BAND」と呼ばれている[3]。 いんきん

Heart Of Klaxon

元々Heart Of Klaxonの初期メンバーはバンド「APRIL BAND」として活動しており、1983年12月31日に渋谷のライブハウス「エッグマン」で行われた年越しライブに参加していた。そのライブに参加していたマザーエンタープライズに所属する[4]バンド「ストリート・スライダース」のマネジャーとして観ていた「APRIL BAND」の鴇田靖の高校の同級生で友人である本木元[5]が、「APRIL BAND」に尾崎のバックバンドへの加入を打診、APRIL BANDのリーダーである、井上敦夫が交渉の末に了承し、Heart Of Klaxonが結成された。

初ライブから阿部加入まで

  • 1984年
    • 2月12日 - デビューライブに向け、尾崎とAPRIL BANDは、千葉のマザースでアマチュアバンドの前座として6曲を歌う。
    • 3月15日 - 新宿ルイードで行われた尾崎のデビューライブでHeart Of Klaxonとしてライブデビュー。
    • 5月8日 - 新宿ルイード。
    • 5月9日 - 新宿ルイード。
    • 5月10日 - 京都ビブレホールで開催されたKBSラジオのラジオ番組である「ハイヤングKYOTO」のリスナーが主催するライブに出演。
    • 6月15日 - 札幌ペニーレインでのライブ。6大都市ツアー「LIVE HOUSE APPEARANCE」がスタート。
    • 6月17日 - 仙台モーニングムーン。
    • 6月23日 - 名古屋ハートランドスタジオ
    • 6月25日 - 梅田バナナホール
    • 6月26日 - 広島ウッディ・ストリート。
    • 6月28日 - 福岡ビブレホール。6大都市ツアー終了。
    • 7月16日 - 千葉文化会館。
    • 7月20日 - 横浜教育会館。
    • 7月21日 - 浦和市民会館。
    • 7月1日 - 日比谷野外大音楽堂での白井貴子のライブの前座として出演。
    • 7月15日 - 後楽園アイススケート場で開催された映画「フットルース」の試写会の前座としてライブを行う。
    • 8月4日 - 日比谷野外大音楽堂で開かれた反核イベント「アトミック・カフェ」に出演。このライブ中に尾崎が左足を骨折し、この日以降のスケジュールはすべてキャンセルとなる[6]
    • 12月3日 - 秋田市文化会館で全国21都市を回る初の全国ツアー「FIRST LIVE CONCERT TOUR」がスタート。
  • 1985年
    • 2月7日 - 札幌教育文化会館。「FIRST LIVE CONCERT TOUR」が終了。

全国ツアー後、尾崎やHeart Of Klaxonのメンバーから「サクソフォンが欲しい」という声が挙がりオーディションを実施するもめぼしい奏者がおらず、APRIL BANDがアマチュアの頃に通っていたライブハウス「横浜放送局」に一緒に出入りしていた、阿部剛が加入することとなった。

TOGツアーからLTAツアーまで

  • 1985年
    • 5月2日 - 埼玉県戸田市の戸田文化会館でHeart Of Klaxon結成後初の「ゲネプロ」(通し稽古)が行われる
    • 5月5日、三重県志摩市にあるヤマハの複合型音楽施設「合歓の郷」の野外ステージで行われた「NEMU SPRING FESTEVAL '85」に参加[7]
    • 5月6日 - 立川市民会館で「TROPIC OF GRADUATION TOUR」がスタート。
    • 8月25日 - 大阪球場でのライブ。このツアー最大の26,000人の観客を動員する。「TROPIC OF GRADUATION TOUR」が終了。
    • 9月 - TOGツアー終了後、ギターの江口とキーボードの井上が脱退を表明。井上が正式に脱退すると新規メンバーのオーディションが行われ、新たにピアノに樫原伸彦、キーボードに松原博が加入。江口は脱退を撤回し残留する。
    • 11月1日 - 四日市市文化会館で「LAST TEENAGE APPEARANCE TOUR」がスタート。
    • 11月14、15日 - 代々木オリンピックプールでのライブ。2日間でこのツアー最大の30,000人を動員する。
  • 1986年
    • 1月1日 - 福岡国際センターでのライブをもって「LAST TEENAGE APPEARANCE TOUR」が終了する。尾崎はこのライブ終了後に無期限活動休止を発表。

TREES LINING A STREET TOUR

  • 1986年
    • 12月23日 - 尾崎が1986年6月9日に渡っていたニューヨークから帰国。
  • 1987年
    • 2月10日 - 尾崎がレーベル会社をCBSソニーから尾崎豊の所属事務所、マザー・エンタープライズの福田信が社長をつとめるMOTHER&CHILDRENに移籍。
    • 7月1日 - 「TREES LINING A STREET TOUR」開始。バックバンドの名称は「Heart Of Klaxon」のままとなるが[8]、オリジナルメンバーはギターの江口とサクソフォンの阿部のみとなる[9]
    • 8月5日、6日 - 広島平和コンサート「ALIVE HIROSHIMA '87」に参加。6日には尾崎の友人でもある岡村靖幸のステージに飛び入り参加し「Young Oh! Oh!」を岡村と熱唱する[10]
    • 8月22日 - 熊本県の「アスペクタ」で開催されたロックイベント「 BEAT CHILD」に出演。大雨が降る悪天候の中で歌う。
    • 8月29日、30日 - 有明コロシアム。2日間でこのツアー最大となる20,000人を動員。
    • 9月24日 - 豊橋勤労会館。この会場でのライブがこのツアー最後のライブとなる[11]
    • 9月28日 - 新潟県民会館でのライブのために会場入りしたが開演直前に倒れ、この日でツアーが中断。その後、尾崎は東京都内の病院に入院。
    • 12月22日 - 尾崎が覚醒剤取締法違反で逮捕される。以後、一時活動休止。

The Last Of Klaxon

  • 1988年
    • 2月22日- 尾崎が東京拘置所から釈放される。
    • 夏 - シングル「」、アルバム「街路樹」を担当した音楽プロデューサーの吉野金次アレンジャーに「The Last Of Klaxon」にも参加するサックス奏者の本多俊之を起用。
    • 9月12日 - 東京ドームで「LIVE CORE」開催。バックバンドはThe Last Of Klaxonが担当[12]。今回から新たにコーラスが加わる。

THE BIRTH TOUR BAND

  • 1990年
    • 1月 - 尾崎が事務所をマザーエンタープライズからROAD&SKYに移籍。
    • 10月21日 - 尾崎がレコード会社をMOTHER&CHILDRENからCBSソニーに再移籍。
    • 12月19日 - 尾崎が所属事務所であるROAD&SKYから独立し、尾崎自らアイソトープ設立。
  • 1991年
    • 5月20日 - 横浜アリーナで「1991 BIRTH TOUR」が開始。バックバンドは「The Last Of Klaxon」からコーラス以外のメンバーが一新されたTHE BIRTH TOUR BANDが担当[13]
    • 10月30日 - 代々木オリンピックプールで尾崎の生前最後のライブ。「1991 BIRTH TOUR」が終了。
  • 1992年
    • 4月25日 - 尾崎が午後12時06分、肺水腫のため死亡。
    • 6月10日 - この日に開始予定だった「TOUR 1992 “放熱への証” Confession for Exist」が中止。このツアーも引き続いて「THE BIRTH TOUR BAND」がバックバンドを務める予定だった。

NO ONE IS TO BLAME

尾崎が亡くなった1992年の秋に、キーボードの西本明を発起人に「THE BIRTH TOUR BAND」のメンバーによって、アルバム「NO ONE IS TO BLAME」というインストルメンタルの作品が製作され、1992年10月1日にソニー・ミュージックレコーズから発売された。内容は幻に終わった「TOUR 1992 “放熱への証” Confession for Exist」用のアレンジによるバンドメンバーの演奏が収録されており、「卒業」や「I LOVE YOU」は、新しいアレンジでの演奏となっている。タイトルの「NO ONE IS TO BLAME」は尾崎がニューヨークにいた際から好んで聞いていた[14]ハワード・ジョーンズの名曲から取られている[15]。 収録曲のうち「」は『約束の日 LAST APPEARANCE(完全版)』のメニュー画面においてBGMに使用されている。

収録曲

  • 作詞・作曲 尾崎豊(10曲目のみ作詞・作曲 ハワード・ジョーンズ)
  1. I LOVE YOU
  2. 街の風景
  3. シェリー
  4. 卒業
  5. OH MY LITTLE GIRL
  6. ドーナツショップ
  7. ダンスホール
  8. Mama,Say Good-bye
  9. NO ONE IS TO BLAME

メンバー

  • Yutaka Ozaki & Heart Of Klaxon
  • Yutaka Ozaki & Heart Of Klaxon
    • TROPIC OF GRADUATION TOUR」(1985年5月6日 立川市民会館 - 8月25日 大阪球場)
  • Yutaka Ozaki & Heart Of Klaxon
    • LAST TEENAGE APPEARANCE TOUR」(1985年11月1日 四日市市文化会館 - 1986年1月1日 福岡国際センター
      • 尾崎豊 - ボーカル、ピアノ、ギター、ブルースハープ
      • 鴇田靖 - ギター
      • 江口正祥 - ギター
      • 田口政人 - ベース
      • 樫原伸彦 - ピアノ
      • 松原博 - キーボード、シンセサイザー
      • 吉浦芳一 - ドラムス
      • 阿部剛 - サクソフォン、フルート、パーカッション
  • Yutaka Ozaki & Heart Of Klaxon
    • TREES LINING A STREET TOUR」(1987年7月1日 茨城県民文化センター - 9月24日 豊橋勤労会館)、広島平和コンサート「ALIVE HIROSHIMA '87」、「BEAT CHILD」
      • 尾崎豊 - ボーカル、ギター、ピアノ、ブルースハープ
      • 江口正祥 - ギター
      • 甲斐完司 - ギター
      • 樫原伸彦 - キーボード
      • 勝又隆一 - キーボード
      • 入江“タロー”直之 - ベース
      • 西尾純之介 - パーカッション
      • 伊藤真視 - ドラムス
      • 阿部剛 - サクソフォン、フルート、パーカッション
  • Yutaka Ozaki & The Last Of Klaxon
  • Yutaka Ozaki & THE BIRTH TOUR BAND

参考文献

  • 武田徹 -「尾崎が微笑んだ夜」(1994年)
  • 長緒隆也 -「尾崎豊物語」(2002年)
  • 落合昇平 -「未成年のまんまで」(1985年)
  • ライブ・ビデオ「625 DAYS」 (2005年8月24日)
  • 「LIVE CORE BOOKLET」(1988年)

関連項目

  • 尾崎豊
  • CBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)- 尾崎がデビューの際に所属したレーベル会社[16]
  • 須藤晃 - CBSソニー時代の尾崎のプロデューサー。
  • マザーエンタープライズ - 尾崎がデビューの際に所属した事務所。現在も福田信が社長を務める。

脚注

  1. ^ アイソトープ」を参照。
  2. ^ Heart Of Klaxonの鴇田靖は「歳を重ねるにつれて、スタジオ系のアーティストを伝いたがっていた」と尾崎の死後に語っている。
  3. ^ 各ライブ、ツアー公式パンフレットより。表記はカタカナになったり、大文字になったりと資料ごとに異なることがある。
  4. ^ 尾崎もマザーエンタープライズに所属していた。
  5. ^ 本木は後にマザーエンタープライズの空田満が尾崎の専任マネージャーになるまで尾崎のマネージャーを務めた。当時本木は「HOUND DOG」、「ストリート・スライダーズ」のマネージャーも務めていた。
  6. ^ 翌日の1984年8月5日には尾崎の親友である吉川晃司らと日比谷野外音楽堂での「TOKYO FEELING FESTIVAL」で共演予定だったが実現できなかった。
  7. ^ ヤマハ音楽振興会による公式サイト
  8. ^ アルバム「MISSING BOY」のクレジットより。また尾崎が1987年8月28日に有明コロシアムで行われたライブで「Freeze Moon」のMCの際に、TOGツアーやLTAツアーと同じように、「俺の仲間、クラクションて呼んでいいかい?」とファンに聞いていることからも、名称が変わっていないことがわかる。この様子はライブビデオ「OZAKI FILM ALIVE AT ARIAKE COLOSSEUM IN 1987 THE TWENTY-FIRST SUMMER」で確認できる。
  9. ^ 尾崎の死後、 鴇田は「尾崎の渡米後に『Heart Of Klaxon』のメンバーがそれぞれ別々の仕事についており、メンバーが揃わなかったためだ。」と語っている。
  10. ^ 6日の出演は当初は予定になかった。また、前日の5日にも渡辺美里のステージに飛び入り参加している。
  11. ^ この日も尾崎は体調が悪く、急病のためにライブを途中で中断している。
  12. ^ マザーエンタープライズの社長であった福田信の「一回きりの復活ライブなので、豪華なメンバーを揃えたい。」という意向によるもの。ほとんどのメンバーがアルバム「街路樹」のスタジオミュージシャンである。
  13. ^ メンバーのうち、西本明、滝本季延は過去に尾崎のレコーディングに参加経験があった。
  14. ^ 尾崎がニューヨークにいた際、毎晩12時になるとラジオからこの曲が流れたといわれている。
  15. ^ BIRTHツアーでライブの開演前にライブ会場で流されていた曲だった。
  16. ^ 1982年の10月に尾崎はCBSソニーのオーディションを受け、合格しプロデビューした。

外部リンク


Heart Of Klaxon

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 05:45 UTC 版)

「Heart Of Klaxon」の記事における「Heart Of Klaxon」の解説

元々Heart Of Klaxonの初期メンバーバンドAPRIL BAND」として活動しており、1983年12月31日渋谷ライブハウスエッグマン」で行われた年越しライブ参加していた。そのライブ参加していたマザーエンタープライズ所属するバンドストリート・スライダース」のマネジャーとして観ていた「APRIL BAND」の鴇田靖の高校の同級生友人である本木元が、「APRIL BAND」に尾崎バックバンドへの加入打診APRIL BANDリーダーである、井上敦夫が交渉の末に了承し、Heart Of Klaxonが結成された。

※この「Heart Of Klaxon」の解説は、「Heart Of Klaxon」の解説の一部です。
「Heart Of Klaxon」を含む「Heart Of Klaxon」の記事については、「Heart Of Klaxon」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Heart Of Klaxon」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Heart Of Klaxon」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Heart Of Klaxonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Heart Of Klaxonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHeart Of Klaxon (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHeart Of Klaxon (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS