HeartLand_STUDIOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HeartLand_STUDIOの意味・解説 

HeartLand STUDIO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 06:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
SPADE BOX / HeartLand
情報
正式名称 SPADE BOX / HeartLand
完成 2015年11月23日
開館 1984年3月31日
客席数 スタンディング:400名 / スタンディング:150名
用途 ライブハウス
運営 (株)ハートランドスタジオ
所在地 460-0007
愛知県名古屋市中区新栄2-1-9、雲竜フレックスビル西館B1
位置 北緯35度10分3.86秒 東経136度53分42.92秒 / 北緯35.1677389度 東経136.8952556度 / 35.1677389; 136.8952556
アクセス 名古屋市営地下鉄東山線新栄町駅」2番出口から徒歩で約3分。
テンプレートを表示
雲竜フレックスビル・西館入り口。ライブハウス「HeartLand」入り口は手前左側。
雲竜フレックスビル・西館案内板。

HeartLand STUDIO(ハートランドスタジオ)は、愛知県名古屋市中区伏見にあったライブハウス

概要

名古屋では老舗的存在のライブハウスで、1983年昭和58年)に閉館したヘラルドグループの映画館「ミリオン座」跡地にて開業[1]東海地方でコンサートの企画・運営・制作などを行なっているサンデーフォークプロモーションによる運営で[2]1984年(昭和59年)3月31日のこけら落としには白井貴子のライブが行なわれた[3]

オープン以来インディーズ、メジャーを問わずあらゆるジャンルの音楽シーンを支えてきた。黒い壁のライブハウスが多いなか、ハートランドは天井も床も白い[要出典]

週間スケジュールや出演アーティストのライブ映像などを扱う番組「HTV~ハートランドTV~」スターキャット・ケーブルネットワークで毎週放送している[4][5]

2015年平成27年)11月23日をもって閉館し、11月28日より「HeartLand」の名称で雲竜フレックスビル地下に移転して再開した[6][7]

12月1日には同じ雲竜フレックスビル地下に「SPADE BOX」がオープンした[8]

施設概要

SPADE BOX
スタンディング:400名、イス:150名収容
HeartLand
スタンディング:150名、イス:70名収容
所在地
愛知県名古屋市中区新栄2-1-9、雲竜フレックスビル西館B1
最寄り駅
名古屋市営地下鉄東山線 新栄町駅

脚注

  1. ^ 歴史”. HeartLand STUDIO (2014年10月28日). 2015年3月10日閲覧。
  2. ^ ライブハウス「HeartLand STUDIO」の運営”. サンデーフォークプロモーション (2013年8月19日). 2015年4月3日閲覧。
  3. ^ 1984年”. HeartLand STUDIO (2014年10月28日). 2015年3月10日閲覧。
  4. ^ HTV Schedule”. HeartLand STUDIO. 2015年4月3日閲覧。
  5. ^ HTV~ハートランドTV~”. スターキャット・ケーブルネットワーク. 2015年4月3日閲覧。
  6. ^ 伏見の老舗ライブハウス『ハートランドスタジオ』が[[中区 (名古屋市)|]新栄に移転する模様。]”. 名古屋情報通 (2015年11月23日). 2015年11月24日閲覧。
  7. ^ 名古屋HeartLand|会場情報”. ライブ部. 2015年12月2日閲覧。
  8. ^ 名古屋SPADE BOX|会場情報”. ライブ部. 2015年12月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HeartLand_STUDIO」の関連用語

HeartLand_STUDIOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HeartLand_STUDIOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHeartLand STUDIO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS