GeForce 10 Seriesとは? わかりやすく解説

GeForce 10 Series

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:35 UTC 版)

NVIDIA GeForce」の記事における「GeForce 10 Series」の解説

en:GeForce 10 series」も参照 GeForce 10 Seriesは、Pascalアーキテクチャ採用する、ロークラスからハイエンドクラスの2016年 - 2018年前半製品群である。。 Pascalアーキテクチャでは、16 nmプロセス採用によって、消費電力増加抑えながらコアクロックが大幅に引き上げられた。新開発された「SLI HB」と呼ばれるブリッジ推奨、3-way/4-wayのSLI構成非推奨となっている。75 - 150 Wの補助電源供給方法は、従来の6pin×2から8pin×1に変更された。 GTX 1060上でVR(Virtual Reality)をサポートするGTX 1080上で新たなメモリ規格GDDR5Xメモリ採用により、メモリ帯域向上している。 HDMI 2.0bやDisplayPort 1.4最新インターフェイスに対応。アナログ映像信号出力廃止された。 製品名コア名 (プロセス)コアクロック [GPU Boost]コアメモリFLOPSSLIVR最大消費電力 (補助電源)接続SMCUDATMUROPL2バス幅動作クロック帯域容量単精度 (理論値)GeForce GT 1010 (DDR4)GP108 (14 nm) 1151 MHz [1379 MHz] 2 256 16 16 0.25 MB 64bit DDR4 2.1 GHz相当 16.8 GB/s 2 GB 0.59 TFLOPS — — 20 W PCIe 3.0×4 GeForce GT 1010 (OEM)1228 MHz [1468 MHz] GDDR5 5 GHz相当 40 GB/s 0.63 TFLOPS 30 W GeForce GT 1030 (DDR4)1151 MHz [1379 MHz] 3 384 24 0.5 MB DDR4 2.1 GHz相当 16.8 GB/s 0.88 TFLOPS 20 W GeForce GT 10301228 MHz [1468 MHz] GDDR5 6 GHz相当 48 GB/s 0.94 TFLOPS 30 W GeForce GTX 1050 (2 GB)GP107 (14 nm) 1354 MHz [1455 MHz] 5 640 40 32 1 MB 128bit GDDR5 7 GHz相当 112 GB/s 1.7 TFLOPS 75 W PCIe 3.0×16 GeForce GTX 1050 (3 GB)1392 MHz [1518 MHz] 6 768 48 24 0.75 MB 96bit 84 GB/s 3 GB 2.1 TFLOPS GeForce GTX 1050 Ti1290 MHz [1392 MHz] 32 1 MB 128bit 112 GB/s 4 GB 2 TFLOPS GeForce GTX 1060 (3 GB)GP106 (16 nm) 1506 MHz [1709 MHz] 9 1152 72 48 1.5 MB 192bit GDDR5 8 GHz相当 192 GB/s 3 GB 3.5 TFLOPS120 W (6pin) GeForce GTX 1060 (6 GB)10 1280 80 6 GB 3.9 TFLOPS GeForce GTX 1070GP104 (16 nm) 1506 MHz [1683 MHz] 15 1920 120 64 2 MB 256bit 256 GB/s 8 GB 5.8 TFLOPS 2-way 150 W (8pin) GeForce GTX 1070 Ti1607 MHz [1683 MHz] 19 2432 152 7.8 TFLOPS 180 W (8pin) GeForce GTX 10801607 MHz [1733 MHz] 20 2560 160 GDDR5X 10 GHz相当 320 GB/s 8.2 TFLOPS GeForce GTX 1080 TiGP102 (16 nm) 1480 MHz [1582 MHz] 28 3584 224 88 2.75 MB 352bit GDDR5X 11 GHz相当 484 GB/s 11 GB 10.6 TFLOPS 250 W (6pin+8pin) NVIDIA TITAN X1417 MHz [1531 MHz] 96 3 MB 384bit GDDR5X 10 GHz相当 480 GB/s 12 GB 10.1 TFLOPS NVIDIA TITAN Xp1405 MHz [1582 MHz] 30 3840 240 GDDR5X 11.4 GHz相当 547 GB/s 10.8 TFLOPS GT 1030 2017年5月17日発売PascalアーキテクチャのGP108コア採用するロークラスモデル。14 nmプロセス採用。GP108コアはGP107コア半分となる1基のGPC(3基のSM)で構成されていて、コア数、メモリバス幅とメモリ容量GTX 1050 Ti半分となる。Kepler世代GT 730 (GDDR5版)の後継となる製品であるが、GTX 750に近い性能がある。PCIe 3.0×4接続ロープロファイルかつ1スロットGT 1030 (DDR4) 2018年3月12日発売NVIDIAからの正式発表無し)。GDDR5価格高騰受けてVRAMをSDDR4に置き換えた。コアクロックが引き下げられTDP20 Wに低減しているが、メモリ帯域GDDR5版の35%まで減少した事が大きく影響して性能GDDR5版の60%弱にまで大きく低下GT 730 (GDDR5版)を下回るGTX 1050 (2 GB) 2016年10月25日発売GTX 1050 TiからSM 1基が無効化され、512 MBGDDR5チップを4個搭載する性能GTX 950から数%上昇しGeForce GTX 650の約3倍、GTX 750 Tiの約1.5倍となる。 GTX 1050 (3 GB) 2018年3月21日発売NVIDIAからの正式発表無し)。上位GTX 1050 Tiの1 GBGDDR5チップの数を4個から3個に減らしたもの。メモリバス幅は4分の3となる96bitへ減少したGPUクロック引き上げられており、性能GTX 1050(2 GB)を上回るGTX 1050 Ti 2016年10月25日発売。GP107コア採用するエントリーミドルレンジモデル。1 GBGDDR5チップを4個搭載する14 nmプロセス採用補助電源不要同年12月にはロープロファイル対応の製品発売された。2基のGPC×3で計6基のSM構成され前世代GTX 950コア数は同じだが、コアクロックとメモリクロックが上がって性能GTX 960同程度となったGTX 1060 (3 GB) 2016年8月18日発売GTX 1060 (6 GB)からSM 1基が無効化され、512 MBGDDR5チップを6個搭載する性能GTX 970同程度で、Kepler世代GTX TITAN超えるGTX 1060 (6 GB) 2016年7月19日発売フルスペックのGP106コア採用するミドルレンジモデル。2基のGPC×5で計10基のSM構成されている。1 GBGDDR5チップを6個搭載する性能GTX 980同程度で、Kepler世代GTX TITAN Black超えるGTX 1070 2016年6月10日発売ハイエンドモデルGTX 1080採用されているGP104コアから、GPC 4基中の1基が無効化され、3基のGPC×5で計15基のSM構成されている。メモリ従来GDDR5となっている。性能前世代ハイエンドモデルGTX 980 Ti同程度GTX 1070 Ti 2017年11月2日発売ハイエンドモデルGTX 1080と同じGP104コア採用しているが、SM 20基中の1基が無効化され、メモリ従来GDDR5となっている。 GTX 1080 2016年5月27日発売先にDRIVE PX 2」や「Tesla P100 (GP100)」として投入されていたPascalアーキテクチャ採用する初のコンシューマ向けモデルフルスペックのGP104コア採用し、4基のGPC×5で計20基のSM構成されている。新たなメモリ規格GDDR5Xメモリ採用により、プリフェッチ底上げすることで、メモリ帯域向上している。 GTX 1080 Ti 2017年3月10日発売NVIDIA TITANシリーズと同じGP102コア採用しているが、SM 30基中の2基とROPユニット96基中の8基が無効化され、メモリバス幅が32bit減少メモリ容量も1 GB減少L2キャッシュ容量0.25 MB減少している。メモリ帯域については、GDDR5XメモリのデータレートがGTX 1080/NVIDIA TITAN Xの10Gbpsから11Gbpsに引き上げられたことで、NVIDIA TITAN Xより広くなっている。 NVIDIA TITAN X 2016年8月2日発売。GP102コア採用しているが、SM 30基中の2基が無効化されている。 NVIDIA TITAN Xp 2017年4月6日発売フルスペックのGP102コア採用し、6基のGPC×5で計30基のSM構成されている。

※この「GeForce 10 Series」の解説は、「NVIDIA GeForce」の解説の一部です。
「GeForce 10 Series」を含む「NVIDIA GeForce」の記事については、「NVIDIA GeForce」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GeForce 10 Series」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GeForce 10 Series」の関連用語

GeForce 10 Seriesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GeForce 10 Seriesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNVIDIA GeForce (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS