GLYとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > GLYの意味・解説 

グリシン

英訳・(英)同義/類義語:Gly, glycine, G , Gly, glycine

タンパク質構成するもっとも単純なアミノ酸で、光学活性持たない化学式は、CH2NH2-COOH。抑制性の神経伝達物質としても働く。略号はGly, G

Gly

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


グリシン

(GLY から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 11:53 UTC 版)

グリシン[1]
識別情報
略称 Gly, G
CAS登録番号 56-40-6 
PubChem 750
ChemSpider 730 
UNII TE7660XO1C 
EC番号 200-272-2
E番号 E640 (調味料)
KEGG C00037 
ChEMBL CHEMBL773 
727
特性
化学式 C2H5NO2
モル質量 75.07 g mol−1
示性式 H2NCH2COOH
外観 白色の固体
密度 1.1607 g/cm3
融点

233 °C (分解)

への溶解度 25 g/100 mL
溶解度 エタノールピリジンに可溶。エーテルには不溶。
酸解離定数 pKa 2.34 (カルボキシル基), 9.6 (アミノ基)[2]
危険性
半数致死量 LD50 2600 mg/kg (マウス;経口)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
グリシン開裂、1はテトラヒドロ葉酸、2は5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸
テトラヒドロ葉酸(THF)による代謝とビタミンB12によるTHFの再生産、de:Folsäure=葉酸、DHF=ジヒドロ葉酸、THF=テトラヒドロ葉酸、Vit.B12=ビタミンB12、Methyl-Vit.B12=メチルコバラミン、Methionin=メチオニン、Methionin Syntase=5-メチルテトラヒドロ葉酸-ホモシステインメチルトランスフェラーゼ、Homocystein=ホモシステイン、N5-Methyl-THF=5-メチルテトラヒドロ葉酸、N5,N10-Methylene-THF=5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸、N10-Formyl-THF=10-ホルミルテトラヒドロ葉酸、dUMP=デオキシウリジン一リン酸NADPHDNA

グリシン: glycine)とは、2-アミノ酢酸の事であり、地球生物のDNAに規定されている20種類のアミノ酸の中の1つでもある。アミノ酸の構造の側鎖が –H で不斉炭素を持たないため、生体を構成する α-アミノ酸の中では唯一、 D-, L- の立体異性体が無い。非極性側鎖アミノ酸に分類される。

多くの種類のタンパク質ではグリシンはわずかしか含まれていないが、ゼラチンエラスチンといった、動物性タンパク質のうちコラーゲンと呼ばれるものに多く(全体の3分の1くらい)含まれる。

1820年にフランス人化学者アンリ・ブラコノーによりゼラチンから単離された。 甘かったことからギリシャ語で甘いを意味する glykys に因んで glycocoll と名付けられ、後に glycine に改名された。

生合成・代謝

グリシンは糖原性アミノ酸の1つである。

グリシン開裂系テトラヒドロ葉酸により以下の反応でグリシンを開裂する[3]

テトラヒドロ葉酸 + グリシン + NAD+ = 5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸+ NH3 + CO2 + NADH + H+

グリシン開裂系とは別に、グリシンヒドロキシメチルトランスフェラーゼセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼ)(EC 2.1.2.1)の働きにより、可逆的にグリシンをL-セリンに相互に変換し、5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸テトラヒドロ葉酸に変換する反応が触媒される[4][5]

5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸+ グリシン + H2O = テトラヒドロ葉酸 + L-セリン [6]

グリシン開裂系とセリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼによる2つの反応を複合すると以下の反応式が示される。また、その全容は図の通りである。

2 グリシン
特性
分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GLY」の関連用語

GLYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GLYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS