ヨーロッパ映画賞 監督賞
(European Film Award for Best Director から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 08:31 UTC 版)
ヨーロッパ映画賞 監督賞(European Film Award for Best Director)は、ヨーロッパ映画賞における最優秀監督賞である。ヨーロッパ映画アカデミーにより1988年から授与されている。
毎年約6名(少ない年では5名、多い年では8名)の監督がノミネートされ、賞を争う。
受賞とノミネーション
年 | 受賞とノミネート | 題名 | 原題 |
---|---|---|---|
1988 回 |
![]() |
『ベルリン・天使の詩』 | Der Himmel über Berlin |
![]() |
『遠い声、静かな暮らし』 | Distant Voices, Still Lives | |
![]() |
『さよなら子供たち』 | Au revoir les enfants) | |
![]() |
『カニバイシュ』 | Os Canibais | |
![]() |
『アシク・ケリブ』 | Ashik Kerib | |
1999 回 |
![]() |
『ミダスの手』 | Eldorádó |
![]() |
『霧の中の風景』 | Τοπίο στην ομίχλη | |
![]() |
『天国への300マイル』 | 300 mil do nieba | |
![]() |
— | Little Vera (Malenkaya Vera) | |
![]() |
『マイ・レフトフット』 | My Left Foot |
- 1990 - 2000(授賞なし)
2000年代
年 | 受賞とノミネート | 題名 | 原題 |
---|---|---|---|
2001 回 |
![]() |
『アメリ』 | Le fabuleux destin d'Amélie Poulain |
![]() |
— | You're the One | |
![]() |
— | Paszport | |
![]() |
『ジョヴァンニ』 | The Profession of Arms | |
![]() |
『まぼろし』 | Sous le sable | |
![]() |
『グレースと公爵』 | L'Anglaise et le Duc | |
2002 15回 |
![]() |
『トーク・トゥ・ハー』 | Hable con ella |
![]() |
『母の微笑』 | L'ora di religione | |
![]() |
『階段の途中で』 | Halbe Treppe | |
![]() |
『過去のない男』 | Mies vailla menneisyyttä | |
![]() |
『人生は、時々晴れ』 | All or Nothing | |
![]() |
『SWEET SIXTEEN』 | Sweet Sixteen | |
![]() |
『戦場のピアニスト』 | The Pianist | |
![]() |
『エルミタージュ幻想』 | Русский ковчег | |
2003 16回 |
![]() |
『ドッグヴィル』 | Dogville |
![]() |
『グッバイ、レーニン!』 | Good Bye, Lenin! | |
![]() |
『冬の街』 | Uzak | |
![]() |
『死ぬまでにしたい10のこと』 | My Life Without Me | |
![]() |
『輝ける青春』 | The Best of Youth | |
![]() |
『イン・ディス・ワールド』 | In This World | |
2004 17回 |
![]() |
『海を飛ぶ夢』 | Mar adentro |
![]() |
『愛より強く』 | Gegen die Wand | |
![]() |
『バッド・エデュケーション』 | La Mala Educación | |
![]() |
『エレニの旅』 | Τριλογία - Το Λιβάδι που Δακρύζει | |
![]() |
— | Kontroll | |
![]() |
『みんな誰かの愛しい人』 | Look at Me | |
2005 18回 |
![]() |
『隠された記憶』 | Caché |
![]() |
『ある愛の風景』 | Brødre | |
![]() |
— | Alla luce del sole | |
![]() |
— | Crimen Ferpecto | |
![]() |
『マイ・サマー・オブ・ラブ』 | My Summer of Love | |
![]() |
『ラザレスク氏の最期』 | Moartea Domnului Lazarescu | |
![]() |
『アメリカ、家族のいる風景』 | Don't Come Knocking | |
2006 19回 |
![]() |
『ボルベール〈帰郷〉』 | Volver |
![]() |
『アフター・ウェディング』 | Efter brylluppet | |
![]() |
『新世界』 | Nuovomondo | |
![]() |
『善き人のためのソナタ』 | Das Leben der Anderen | |
![]() |
『麦の穂をゆらす風』 | The Wind That Shakes the Barley | |
![]() |
『グアンタナモ、僕達が見た真実』 | The Road to Guantanamo | |
2007 20回 |
![]() |
『4ヶ月、3週と2日』 | 4 luni, 3 săptămâni şi 2 zile |
![]() |
『そして、私たちは愛に帰る』 | Auf der anderen Seite | |
![]() |
『愛おしき隣人』 | Du levande | |
![]() |
『クィーン』 | Queen | |
![]() |
『ラストキング・オブ・スコットランド』 | The Last King of Scotland | |
![]() |
『題名のない子守唄』 | La sconosciuta | |
2008 21回 |
![]() |
『ゴモラ』 | Gomorra |
![]() |
『パリ20区、僕たちのクラス』 | Entre les murs | |
![]() |
— | Wolke neun | |
![]() |
『戦場でワルツを』 | Vals im Bashir | |
![]() |
『HUNGER/ハンガー』 | Hunger | |
![]() |
『イル・ディーヴォ 魔王と呼ばれた男』 | Il Divo | |
2009 22回 |
![]() |
『白いリボン』 | Das weiße Band |
![]() |
『抱擁のかけら』 | Los abrazos rotos | |
![]() |
『フィッシュ・タンク』 | Fish Tank | |
![]() |
『預言者』 | Un prophète | |
![]() |
『スラムドッグ・ミリオネア』 | Slumdog Millionaire | |
![]() |
『アンチクライスト』 | Antichrist |
2010年代
受賞記録
- 最多受賞者はミヒャエル・ハネケの3回。
関連項目
外部リンク
「European Film Award for Best Director」の例文・使い方・用例・文例
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- (最も奥の), foremost (真っ先の).
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- コンセプション岬 《California 州にある》.
- être for this policy? この政策はどんな存在理由があるのか.
- から Oxford へ通ずる)オックスフォード街道.
- European Film Award for Best Directorのページへのリンク