European Court of Human Rightsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > European Court of Human Rightsの意味・解説 

おうしゅう‐じんけんさいばんしょ〔オウシウ‐〕【欧州人権裁判所】

読み方:おうしゅうじんけんさいばんしょ

《European Court of Human Rights》欧州評議会人権救済機関欧州人権条約により1959年フランスストラスブール設置1998年の同条約11議定書発効によりに常設裁判所となった裁判官欧州人権条約加盟国から各1名ずつ選出されるすべての加盟国および個人は、条約保障され権利加盟国によって侵害され場合、欧州人権裁判所に直接申し立てることができる。


欧州人権裁判所

(European Court of Human Rights から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 09:35 UTC 版)

欧州人権裁判所
: European Court of Human Rights
: Cour européenne des droits de l'homme
大法廷
略称 ECtHR(英語)
CEDH(フランス語)
設立 1950年11月4日 欧州人権条約の採択
1953年9月3日 欧州人権条約の発効
種類 国際裁判所
本部 フランス ストラスブール
Allée des Droits de l'Homme
67000 Strasbourg
公用語 英語フランス語
長官 シーフラ・オリアリー
ウェブサイト www.echr.coe.int
テンプレートを表示

欧州人権裁判所(おうしゅうじんけんさいばんしょ、: Cour européenne des droits de l'homme)は、1959年フランスストラスブールに設置され、1998年11月1日条約改定により常設組織となった人権救済機関である。欧州評議会加盟国を対象とする。

国家間の紛争を処理する国際連合国際司法裁判所とは異なり、国家対国家だけでなく個人や団体の国家に対する提訴も受け付けるが、この点は欧州連合欧州司法裁判所と同じである。

使命

1950年ローマで調印され、1953年に発効した欧州人権条約の実効を保障するため、加盟国の人権侵害事件に対する判決を下す。加盟国は判決を履行する義務がある。

裁判官

加盟国から各1人の裁判官が任命され、2022年現在47名の裁判官が在籍しており、任期は9年(定年は70歳)である。2022年11月1日から現在まで、長官はアイルランド国籍のシーフラ・オリアリー英語版裁判官が務めている。裁判官は出身国の代表ではなく、独立した個人としての判断が求められる。

人権裁判所は4部に分かれており、それぞれ統括裁判官が置かれている。提訴があった場合、3人の裁判官で構成される委員会が事件の選別作業をおこない、受理された事件については小法廷(裁判官7人)で審理され、重大な事件についてはさらに大法廷(裁判官17人)に持ち込まれる。

原告と被告

  1. 被告適格:欧州評議会加盟国のみ。つまり加盟国の公権力の行使による人権侵害事件のみが対象となる。
  2. 原告適格:①個人、②個人のグループ、③団体、④国家が提訴できる。
    本人訴訟も可能だが、訴訟代理人として弁護士をつけるのが望ましいとされる(弁護士強制主義は採用されていない)。

提訴の条件

個人やNPOも加盟国の人権侵害を訴えることができるが、当該国ですべての法的手段を尽くしていることが求められる。つまり、当該国の最終審でも救済されなかった事件のみを扱う。最初から当該国裁判所を無視して人権裁判所に提訴することはできない。裁判所の公用語は英仏語のみであるが、訴状は加盟国の言語であれば受理される。

欧州社会に対する影響

欧州人権裁判所は人権問題に関する限り、フランスの破毀院やドイツの連邦憲法裁判所といった、日本で言えば最高裁判所の判決さえ覆すことのできる国際裁判所であり、その判決が欧州加盟各国に与えた影響は甚大なものがある。例えば、イギリス情報機関アイルランド共和軍 (IRA)テロ実行者と目された人物を発見現場で即座に射殺した事件については、遺族が裁判もなしに処刑を実行するのは違法であるとして英国政府を提訴した。これに対し、ストラスブールの欧州人権裁判所は、英国政府の人権侵害を認定し、遺族に賠償金の支払いを命じた。

外部リンク


「European Court of Human Rights」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

European Court of Human Rightsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



European Court of Human Rightsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欧州人権裁判所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS