おりひめ・ひこぼし
名称:技術試験衛星VII型「きく7号(おりひめ・ひこぼし)」/Engineering Test SatelliteーVII(ETS-VII)
小分類:技術開発・試験衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/通産省電子技術総合研究所/通信総合研究所/航空宇宙技術研究所 (現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1997年11月28日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:H-II
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際表記番号:1997074E(おりひめ)1997074B(ひこぼし)
おりひめ・ひこぼしは、「ランデブー・ドッキング」および「宇宙用ロボットの基礎技術修得」を目的とした衛星です。ETS-VIIはチェイサ衛星「ひこぼし」とターゲット衛星「おりひめ」から出来ています。
打上げ後、ターゲット衛星を軌道上で分離し、これを相手に自動で遠隔操作のランデブー・ドッキング技術実験をおこないました。
また、チェイサ衛星のロボットアームや実験用軌道上交換ユニットを使って、地上から遠隔操作でロボット技術実験をおこないました。
これらの実験は、地上からデータ中継衛星(TDRS)を経由しておこないました。こうした軌道上の作業をおこなうためのデータ中継衛星の運用技術習得も、この衛星の目的です。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
翼の形をした展開型太陽電池パドルを持つ箱型をしています。大きさは、チェイサ衛星「ひこぼし」が本体1.8m×2.3m×2.0m、ターゲット衛星「おりひめ」が0.7m×1.7m×1.5mとなっています。
重量は約2,800kg(チェイサ衛星約2,400kg、ターゲット衛星約400kg)
チェイサ衛星、ターゲット衛星ともに三軸姿勢制御方式という姿勢制御方式を採用しています。
2.どんな目的に使用されるの?
実験システムランデブ・ドッキング技術試験、宇宙用ロボット要素技術・システム技術試験、外部機関によるロボット実験、通信放送技術衛星を用いた運用技術の習得などに使用されます。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
1998年7月7日、世界でも初めての自動ランデブー・ドッキングに成功し、運用中です。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
きく、きく2号、きく3号、きく4号、きく5号、きく6号、きく8号があります。
- Engineering Test SatelliteーVIIのページへのリンク