ECOPLUSとは? わかりやすく解説

ECOPLUS

行政入力情報

団体名 ECOPLUS
所轄 東京都
主たる事務所所在地 千代田区鍛冶町二丁目5番16号 本門ビル4階
従たる事務所所在地 新潟県南魚沼市塩沢1047番地
代表者氏名 高野 孝子
法人設立認証年月日 2003/06/02 
定款記載され目的
この法人は、地球環境調和のとれた未来社会実現をめざし、その担い手となる青少年やその家族教育関係者など広く国民に対して各種教育プログラム提供するとともに世界各地環境教育団体等との交流活動支援奨励するほか、環境・教育関連幅広い情報総合的に提供し、もって持続可能な市民社会建設寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

ECOPLUS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 23:37 UTC 版)

特定非営利活動法人ECOPLUS
ECOPLUS
法人番号 9010005006652
設立日 2003年6月2日
代表者 高野孝子
活動地域 東京都・神奈川県・新潟県南魚沼市・ミクロネシア連邦ヤップ島。
主な事業 事業内容の節を参照
郵便番号 101-0044
事務所 東京都千代田区鍛冶町2-5-16
グランフォークス鍛冶町ビル4F
事務局員/会員 事務局長 大前純一/
予算 32,312,000
会費 年会費:正会員10,000円、一般会員5,000円、団体賛助会員50,000円
主な協力組織 損保ジャパン環境財団、国際交流基金日米センター(CGP)、トヨタ財団日本興亜損害保険セブン-イレブンみどりの基金、子どもゆめ基金
関係する組織 文部科学省青少年・スポーツ局、農林水産省「田舎で働き隊」、新潟県南魚沼地域振興局
外部リンク https://www.ecoplus.jp/
テンプレートを表示

特定非営利活動法人ECOPLUS(略称NPO法人エコプラス)は、東京都千代田区鍛冶町に拠点を置く、特定非営利活動法人である。代表理事は高野孝子

1992年夏にミクロネシア連邦ヤップ島で日本の青少年による2週間にわたる自然体験事業を出発点に、国内外での多彩なプログラムを展開してきた。代表理事・髙野孝子が行ったイヌぞりと人力だけによる北極海横断(1995年)の現場から、極軌道衛星とインターネットを使って世界の子どもたちと交流する「ワールドスクール」活動も、時代を先取りする活動として注目された。

拠点

  • 主たる事務所:東京都千代田区鍛冶町2丁目5番16号グランフォークス鍛冶町ビル4F
  • TAPPO南魚沼やまとくらしの学校事務局:新潟県南魚沼市塩沢1384−1

事業内容

  • 自然体験活動事業(エコクラブ・ヤップ島プログラム)
  • 環境教育事業(ワールドスクールネットワーク WSN)
  • 国際交流異文化理解事業
  • 上記の情報提供とコンピューターシステム事業
  • 「TAPPO南魚沼やまとくらしの学校」運営

沿革

  • 1992年平成4年)- 4月20日 、エコクラブ設立。
  • 1994年(平成6年) - ワールドスクールネットワーク WSNの活動を展開。
  • 2003年(平成15年)- 6月2日特定非営利活動法人ECOPLUSを設立。
  • 2007年(平成19年) - 「TAPPO南魚沼やまとくらしの学校」の事業を開始。
  • 2009年(平成21年) - 7月19日、棚田草刈りアート日本選手権大会開催(南魚沼市栃窪)
  • 2010年(平成22年) - 1月15日、農林水産省田園自然再生活動コンクールで「パートナーシップ賞」を受賞。[1]
  • 2012年(平成24年)- 11月15日、平成24年度新潟県環境賞を受賞。[2]

役員

  • 代表理事 高野孝子
  • 副理事長 陶山佳久
  • 理事(事務局長)大前純一
  • 理事 笠原仁子
  • 理事 川口大輔
  • 理事 田中淳子
  • 理事 三吉正芳
  • 理事 渡辺道雄
  • 監事 小川芳昭

脚注

  1. ^ 平成21年度「田園自然再生活動コンクール」受賞団体の発表及び表彰式の開催について”. 農林水産省 (2009年12月15日). 2012年11月16日閲覧。
  2. ^ 平成24年度新潟県環境賞 受賞者の活動紹介【一般の部】”. 新潟県. 2012年11月16日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ECOPLUS」の関連用語

ECOPLUSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ECOPLUSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのECOPLUS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS