デーヴァ・ラーヤ2世
(Deva Raya II から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/30 06:50 UTC 版)
デーヴァ・ラーヤ2世 | |
---|---|
ヴィジャヤナガル王 | |
在位 | 1422年 - 1446年 |
死去 | 1446年 |
子女 | デーヴァ・ラーヤ3世 プラターパ |
王朝 | サンガマ朝 |
父親 | ブッカ3世 |
デーヴァ・ラーヤ2世(Deva Raya II, 生年不詳 - 1446年)は、南インドのヴィジャヤナガル王国、サンガマ朝の君主(在位:1422年 - 1446年)。プラウダ・デーヴァ・ラーヤ(Prauda Deva Raya)とも呼ばれる。
生涯
15世紀前半、祖父デーヴァ・ラーヤ1世の治世、バフマニー朝がフィールーズ・シャー・バフマニーのもと強大となり、南インドのヴィジャヤナガル王国を圧迫した。
1422年、父ブッカ3世と息子デーヴァ・ラーヤ2世が即位すると、軍制改革を推し進め、ヴィジャヤナガル王国の軍隊にムスリムを加えて、ヒンドゥー教徒の兵や将校に弓術を教えさせた。
ペルシア出身の歴史家フィリシュタによると、デーヴァ・ラーヤ2世は、8万の騎兵、20万の歩兵、弓術に優れた6万人のヒンドゥー兵を集めたという。これは、バフマニー軍が丈夫な馬を持ち、優れた弓兵の大部隊をもっていることにならったもので、またその対抗策であった。
この軍制改革により軍は強化され、ヴィジャヤナガル王国は逆に攻勢を強め、バフマニー朝の都グルバルガ付近まで進出した。そのため、1425年から1426年にかけて、バフマニー朝の王アフマド・シャー1世はその首都をグルバルガからビーダルへと遷都しなければならなかった。
しかし、1443年のライチュール地方への遠征で、バフマニー朝と3回の激戦を戦ったが両国共に大きな戦果を収められず、国境線はそのまま維持された。
デーヴァ・ラーヤ2世はムスリムに先の軍制改革で登用や国内でモスクの建設を許し、ムスリム王朝であるバフマニー朝とは和睦して婚姻関係や貢納で平和を保った。 ヴィジャヤナガル王国はヒンドゥー教徒とイスラーム教徒が共存できる宗教寛容な国となり、王は称号として「ヒンドゥーの王にしてスルターン」を名乗った。
さらに、デーヴァ・ラーヤ2世は西アジアとの対外交易も積極的に行い、イランなどからは使節も訪れている。ペルシア人旅行家、アブドゥル・ラッザークの残した当時の記録によると、
「 |
「ヴィジャヤナガル王は、東はオリッサ地方から、南はセイロン、西はマラバールにまで及ぶ版図と300の港をもち、それぞれがカリカットに匹敵するものだ。また、この土地の大部分はよく耕されていて、たいへん肥沃だ。この国の軍隊は110万人におよぶ。」 |
」 |
としている。少々誇張があるが、この地を訪れた旅行家たちが一致して述べているのは、ヴィジャヤナガル王国の国内は、都市でも農村でも人口が密集していたということである。
1446年、デーヴァ・ラーヤ2世が死亡し、息子のデーヴァ・ラーヤ3世が王位を継承すると、ヴィジャヤナガル王国の優勢は終わりを告げ、デカンのバフマニー朝とオリッサのガジャパティ朝がその領土に侵攻を開始した。
参考文献
関連文献
- Dr. Suryanath U. Kamat, Concise history of Karnataka, MCC, Bangalore, 2001 (Reprinted 2002)
関連項目
- ヴィジャヤナガル王国
- サンガマ朝
|
「Deva Raya II」の例文・使い方・用例・文例
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- アンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変えるタンパク質分解酵素
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- パーシングIIというミサイル
- SALTII条約という2国間軍縮条約
- SALTII条約という2国間軍縮条約の内容
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- 72歳の映画監督と彼の息子は,9月25日,新作映画「バトル・ロワイアルII」の製作を発表するため,記者会見を行った。
- Deva Raya IIのページへのリンク