Deva Raya IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Deva Raya IIの意味・解説 

デーヴァ・ラーヤ2世

(Deva Raya II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/30 06:50 UTC 版)

デーヴァ・ラーヤ2世
ヴィジャヤナガル
在位 1422年 - 1446年
死去 1446年
子女 デーヴァ・ラーヤ3世
プラターパ
王朝 サンガマ朝
父親 ブッカ3世
テンプレートを表示

デーヴァ・ラーヤ2世(Deva Raya II, 生年不詳 - 1446年)は、南インドヴィジャヤナガル王国、サンガマ朝の君主(在位:1422年 - 1446年)。プラウダ・デーヴァ・ラーヤ(Prauda Deva Raya)とも呼ばれる。

生涯

デーヴァ・ラーヤ2世時代のヴィジャヤナガル王国の版図

15世紀前半、祖父デーヴァ・ラーヤ1世の治世、バフマニー朝がフィールーズ・シャー・バフマニーのもと強大となり、南インドヴィジャヤナガル王国を圧迫した。

1422年、父ブッカ3世と息子デーヴァ・ラーヤ2世が即位すると、軍制改革を推し進め、ヴィジャヤナガル王国の軍隊にムスリムを加えて、ヒンドゥー教徒の兵や将校に弓術を教えさせた。

ペルシア出身の歴史家フィリシュタによると、デーヴァ・ラーヤ2世は、8万の騎兵、20万の歩兵、弓術に優れた6万人のヒンドゥー兵を集めたという。これは、バフマニー軍が丈夫な馬を持ち、優れた弓兵の大部隊をもっていることにならったもので、またその対抗策であった。

この軍制改革により軍は強化され、ヴィジャヤナガル王国は逆に攻勢を強め、バフマニー朝の都グルバルガ付近まで進出した。そのため、1425年から1426年にかけて、バフマニー朝の王アフマド・シャー1世はその首都をグルバルガからビーダルへと遷都しなければならなかった。

しかし、1443年ライチュール地方への遠征で、バフマニー朝と3回の激戦を戦ったが両国共に大きな戦果を収められず、国境線はそのまま維持された。

デーヴァ・ラーヤ2世はムスリムに先の軍制改革で登用や国内でモスクの建設を許し、ムスリム王朝であるバフマニー朝とは和睦して婚姻関係や貢納で平和を保った。 ヴィジャヤナガル王国はヒンドゥー教徒とイスラーム教徒が共存できる宗教寛容な国となり、王は称号として「ヒンドゥーの王にしてスルターン」を名乗った。

さらに、デーヴァ・ラーヤ2世は西アジアとの対外交易も積極的に行い、イランなどからは使節も訪れている。ペルシア人旅行家、アブドゥル・ラッザークの残した当時の記録によると、

「ヴィジャヤナガル王は、東はオリッサ地方から、南はセイロン、西はマラバールにまで及ぶ版図と300の港をもち、それぞれがカリカットに匹敵するものだ。また、この土地の大部分はよく耕されていて、たいへん肥沃だ。この国の軍隊は110万人におよぶ。」

としている。少々誇張があるが、この地を訪れた旅行家たちが一致して述べているのは、ヴィジャヤナガル王国の国内は、都市でも農村でも人口が密集していたということである。

1446年、デーヴァ・ラーヤ2世が死亡し、息子のデーヴァ・ラーヤ3世が王位を継承すると、ヴィジャヤナガル王国の優勢は終わりを告げ、デカンのバフマニー朝とオリッサガジャパティ朝がその領土に侵攻を開始した。

参考文献

  • 辛島昇 『新版 世界各国史7 南アジア史』 山川出版社、2004年 
  • 辛島昇 『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』 山川出版社、2007年 

関連文献

  • Dr. Suryanath U. Kamat, Concise history of Karnataka, MCC, Bangalore, 2001 (Reprinted 2002)

関連項目


「Deva Raya II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Deva Raya II」の関連用語

Deva Raya IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Deva Raya IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデーヴァ・ラーヤ2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS