CIE RGB色空間とは? わかりやすく解説

CIE RGB色空間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 06:12 UTC 版)

CIE 1931 色空間」の記事における「CIE RGB色空間」の解説

CIE RGB色空間は、RGB色空間一つであり、原色それぞれ波長光である特徴有する1920年代、ウィリアム・デイヴィッド・ライト とジョン・ギルド がそれぞれ別々に行ったヒト視覚に関する複数実験結果を基にして、CIE XYZ色空間定義されている。ライト実験では、3色による等色実験10人の被験者により行われギルド実験では7人の被験者により行われた。 これらの実験は、円形状のスクリーンを、ヒト中心窩角度と同じ角度である2度分割したものを用いた片側には試験色が投影され、もう一方には被験者調整することの可能な色が投影できる。この調整可能な色は、3原色混合色であり、3原色それぞれの色度固定されていたが、輝度調整する事ができるようになっている被験者は、双方の色が一致するまで、三原色輝度調節していく。しかしながらこの方式では、すべて試験色を混合色と一致させることができなかった。このような一致できないケース(主に緑)において、試験色側に単色光のうちの一つ(赤)を混色させることで、残り2つ単色光一致させることができた。このように試験色側に単色光混色させる場合は、負の値の単色光混色されることとし扱われるこのように負の値を混色していくことで、ヒト色覚できる範囲すべての色を包含することが可能となった試験色側が単波長光の場合波長横軸として、各々単色光光量プロットすることができる。このようにして定義される特定の実験における3つの関係式等色関数と呼ぶ。 ライトギルドの等色実験においては複数種類原色用いられ複数被験者により行われたが、これら実験結果はすべて、700 nm(赤)、 546.1& nm(緑)および 435.8 nm(青)の原色により得られCIE RGB 等色関数 r ¯ ( λ ) {\displaystyle {\overline {r}}(\lambda )} , g ¯ ( λ ) {\displaystyle {\overline {g}}(\lambda )} , および b ¯ ( λ ) {\displaystyle {\overline {b}}(\lambda )} (CIE 1931) により正しく定義される。ここで、 r ¯ ( λ ) {\displaystyle {\overline {r}}(\lambda )} および g ¯ ( λ ) {\displaystyle {\overline {g}}(\lambda )} は 435.8 nmゼロ、 r ¯ ( λ ) {\displaystyle {\overline {r}}(\lambda )} および b ¯ ( λ ) {\displaystyle {\overline {b}}(\lambda )} は 546.1 nmゼロ、 g ¯ ( λ ) {\displaystyle {\overline {g}}(\lambda )} および b ¯ ( λ ) {\displaystyle {\overline {b}}(\lambda )} は 700 nmゼロとなる。これは、これらの波長の点では、原色光が定義されているため、混色されないためである。単色光 546.1 nm と 435.8 nm は、水銀蒸気放電現象により容易に再現させることができたため、選択された。700 nm単色光は、1931年時点では容易に再現させることは難しかったが、ヒト目の色覚において差異を殆ど知覚できず、波長の少しの差異全体に及ぼす影響少ないため、選択された。 この等色関数および単色光は、審議経てCIE特別委員会により承認された 。単波長光および長波長光限界の値は、ヒト目の色覚が 810 nm 程度までしか知覚できず、緑の光比べればその感度1000分の1程度しか無いため、ある意味適当に選択された。これら等色関数は、"1931 CIE測色標準観察者"としても定義されている。 各々単色光輝度定義するではなく、それら単色光結果得られる不変領域を表す曲線定義している。この領域は、下記与えられ特定の値になる ∫ 0 ∞ r ¯ ( λ ) d λ = ∫ 0 ∞ g ¯ ( λ ) d λ = ∫ 0 ∞ b ¯ ( λ ) d λ . {\displaystyle \int _{0}^{\infty }{\overline {r}}(\lambda )\,d\lambda =\int _{0}^{\infty }{\overline {g}}(\lambda )\,d\lambda =\int _{0}^{\infty }{\overline {b}}(\lambda )\,d\lambda .} この標準化され等色関数は、光源輝度においてr:g:bの比が1:4.5907:0.0601、真の等色関数再現する放射輝度において 72.0962:1.3791:1となる。このように単色光提案することで、CIE客観色の表記法確立したこのような数値化された等色関数により、ある色のRGB三刺激値は、スペクトル分布 S ( λ ) {\displaystyle S(\lambda )} を用いて下記のように求められる: R = ∫ 0 ∞ S ( λ ) r ¯ ( λ ) d λ , {\displaystyle R=\int _{0}^{\infty }S(\lambda )\,{\overline {r}}(\lambda )\,d\lambda ,} G = ∫ 0 ∞ S ( λ ) g ¯ ( λ ) d λ , {\displaystyle G=\int _{0}^{\infty }S(\lambda )\,{\overline {g}}(\lambda )\,d\lambda ,} B = ∫ 0 ∞ S ( λ ) b ¯ ( λ ) d λ . {\displaystyle B=\int _{0}^{\infty }S(\lambda )\,{\overline {b}}(\lambda )\,d\lambda .} これらはすべて内積であり、無限の次元スペクトル三次元色に投影していると考えることが出来る。

※この「CIE RGB色空間」の解説は、「CIE 1931 色空間」の解説の一部です。
「CIE RGB色空間」を含む「CIE 1931 色空間」の記事については、「CIE 1931 色空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CIE RGB色空間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からCIE RGB色空間を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からCIE RGB色空間を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からCIE RGB色空間を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CIE RGB色空間」の関連用語

CIE RGB色空間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CIE RGB色空間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCIE 1931 色空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS