色域の表現とは? わかりやすく解説

色域の表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 06:50 UTC 版)

色域」の記事における「色域の表現」の解説

色域右図で示すように CIE 1931 色度ダイアグラム内の領域として表現することが多く曲線境界線単色表している。 一般に色の再現には三原色を使うことが多いので、色域三角形領域となっていることが多い。 しかし、実際色域明るさ関係するので、完全な色域は左の図のように3次元空間表現しなければならないRGB色域 自然の色の色域 左の図は、コンピュータディスプレイなどで使われるRGB色空間色域(上)と自然界反射色(下)を示している。灰色の線で描かれている円錐状の部分右上CIEダイアグラム大まかに対応し、それに明るさ次元加えている。 これらの図にある軸は、人間の目にある短い波長(S)、中間の波長(M)、長い波長(L)の錐体細胞反応対応しているその他の文字は、黒(Blk)、赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)マゼンタ(M)、黄色(Y)、白(W)に対応している。なお、この図は縮尺的には正しくない左図RGB色域形状見てみると、暗いところでは赤・緑・青三角形になっているが、明るいところではシアン・マゼンタ・黄色三角形になっており、最も明るところに白色点がある。各頂点正確な位置は、例えブラウン管では蛍光物質発光スペクトル決まり3種類の蛍光物質最大光度比率(すなわちカラーバランス)に左右されるCMYK色空間色域理想的にRGBとほぼ同じだが、頂点位置微妙に異なり染料性質光源左右される実際プリンタのように走査型印刷した色は、隣接する部分付着した染料相互に影響しあい、紙からも影響を受ける。また、理想的な吸光スペクトルはないため、色域小さくなり、その頂点部分丸くなる自然界反射色の色域もそれと似たような丸い形状となっているが、印刷色よりもさらに丸い。狭い帯域周波数だけを反射する物体CIEダイアグラム境界線に近い色となるが、それは同時に非常に反射光が弱い(暗い)ということになる。明るいとCIEダイアグラムのうちでアクセス可能な領域はどんどん狭くなり、最終的に白の1点収束し、その点ではあらゆる波長100%反射されており、白色点座標はもちろん光源の色で決まっている。

※この「色域の表現」の解説は、「色域」の解説の一部です。
「色域の表現」を含む「色域」の記事については、「色域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色域の表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色域の表現」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

色域の表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色域の表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの色域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS