色名としての青とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 色名としての青の意味・解説 

色名としての青

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 07:25 UTC 版)

「青」記事における「色名としての青」の解説

青という基本色名は、その他多く固有色名総称として含んでいる。たとえば、水色みずいろ)・空色そらいろ)と呼ばれるような明度高く彩度の低い、淡い色合いのもの、紺色こんいろ)や藍色あいいろ)、群青色ぐんじょういろ)などの明度が低い、濃い色合いのものなどが青に含まれる空の色には「空色」という固有色名があるにもかかわらず、「青空」と呼ぶことなどが良い例である。 現代の青に相当する色として、日本では伝統的に(あい)や縹(はなだ)を用いてきた。これは、日本において青を表現するための染料古来ツユクサであり、その色を花色呼んだことに由来する思われる。後には染料としてアイ用いられるようになり、や縹が青系統の色を表す総称として定着した。しかし、これらの色名も現在は基本的に青と総称するようになり、や縹は固有色名としての性格強くなっている。 日本語の「青春」「青葉」「青信号」と同じく現代の中国でも、「青」という字は「緑」と同義語である(青菜チンツァイ)、青草(チンツァオ)、青(チンジャオ)など)。そして、ブルーを「」、グリーンを「緑」、インディゴを「靛」と表記して区別するでも、青色」はシアンの意味用法例:「綠燈(青信号)」「天(青空)」「蔚大海青々とした海)」(例外として、「青天」だけは、緑空ではなく青空のことを指す)

※この「色名としての青」の解説は、「青」の解説の一部です。
「色名としての青」を含む「青」の記事については、「青」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色名としての青」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色名としての青」の関連用語

1
2% |||||

色名としての青のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色名としての青のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS