色名称とは? わかりやすく解説

色名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 07:03 UTC 版)

X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の記事における「色名称」の解説

X Window Systemでの色の扱い方ユーザー混乱させることがあり、歴史的経緯からいくつかの異なモードサポートしている。多くアプリケーションTrueColor24ビットで、赤・緑・青それぞれ8ビット)を使用するが、古いアプリケーション特殊なアプリケーション異なる色モード要求することがある。特に商用の特殊アプリケーションはPseudoColorを使用するX11プロトコルでは、色は32ビット符号なし整数表され、これを「ピクセル値」と呼ぶ。原色強さ指定する場合は、それぞれの色成分を16ビット整数で表す。色の表現には以下のモードがあるが、あるディスプレイ機器でこれらが全てサポートされているとは限らない。 DirectColor: ピクセル値は赤・緑・青ビット列に分割されるそれぞれの成分独立したカラーマップがある。カラーマップ上のエントリは全て変更可能である。TrueColor: DirectColor と同じだが、カラーマップのエントリはハードウェアによって決まっていて、変更できない通常、赤・緑・青それぞれの光の強さ表している。 GrayScale: ピクセル値は単一カラーマップインデックスであり、白黒階調を表す。カラーマップのエントリは変更可能である。StaticGray: GrayScale同じだが、カラーマップのエントリはハードウェアによって決まっていて、変更できない。 PseudoColor: ピクセル値は単一カラーマップインデックスであり、カラーマップの各エントリが色を示している。カラーマップのエントリは変更可能である。StaticColor: PseudoColor と同じだが、カラーマップのエントリはハードウェアによって決まっていて、変更できない

※この「色名称」の解説は、「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の解説の一部です。
「色名称」を含む「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の記事については、「X Window Systemプロトコルとアーキテクチャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色名称」の関連用語

色名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX Window Systemプロトコルとアーキテクチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS