CEE7/16とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 原色大辞典 > CEE7/16の意味・解説 

CEE 7/16(ユーロプラグ 2.5A/250V 接地極なし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:32 UTC 版)

配線用差込接続器」の記事における「CEE 7/16(ユーロプラグ 2.5A/250V 接地極なし)」の解説

詳細は「w:Europlug」を参照 2つの丸断面ピン付いたプラグであり、ユーロプラグ(英語版)と呼ばれている。タイプC後述するタイプEF・HJ・K・Lの形状の元となっており、タイプCプラグはこれらのタイプコンセント使える場合が多い。 タイプCプラグには接地極無く、2本の直径4mmの丸いピン付いている。詳細はCEE 7/16の規格決められており、これに基づいてイタリアでCEI 23-5ロシアではGOST 7396の規格定められている。このプラグ使える最大電流値2.5アンペアである。この規格には極性無く、180度回転して差し込んで機能上の差は無い。また、このプラグフランスで主流タイプEヨーロッパでCEE 7/4 "Schuko"として知られるタイプFイスラエル主流タイプH、CEE 7/7定められタイプE/F共用スイス主流タイプJ、デンマーク主流タイプK、イタリアで使用されているタイプLイタリアで基本的に全てのコンセント形状タイプLであるが、対して市販家電プラグタイプCのみである。但し、冷蔵庫洗濯機などの高電力家電CEE 7/17)、問題なく差し込んで使用できる場合が多い。 ユーロプラグのクラスIIのものを使用している国は多く(ただしコンセント側の形状はさまざま)、オーストリアベルギーボスニアヘルツェゴビナブルガリアチェコクロアチアデンマークエストニアフィンランドフランスドイツギリシアグリーンランドハンガリーアイスランドイタリアラトビアリトアニアルクセンブルクマケドニアオランダノルウェーポーランドポルトガルルーマニアセルビアスロバキアスロベニアスペインスウェーデンスイストルコなどである。この他にも、中東アフリカ諸国南アメリカブラジルチリアルゼンチンウルグアイペルーボリビアアジアバングラデシュインドネシアパキスタンベトナムロシア旧ソビエト連邦ウクライナアルメニアジョージアなどでも使われている。また、タイプC一種であるイギリスBS 1363は旧イギリス連邦領で広く使われている。

※この「CEE 7/16(ユーロプラグ 2.5A/250V 接地極なし)」の解説は、「配線用差込接続器」の解説の一部です。
「CEE 7/16(ユーロプラグ 2.5A/250V 接地極なし)」を含む「配線用差込接続器」の記事については、「配線用差込接続器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CEE7/16」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CEE7/16」の関連用語

CEE7/16のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CEE7/16のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの配線用差込接続器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS