GOST 7396 C 1とは? わかりやすく解説

GOST 7396 C 1(6Aまたは16A /250V 接地なし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:32 UTC 版)

配線用差込接続器」の記事における「GOST 7396 C 1(6Aまたは16A /250V 接地なし)」の解説

詳細は「w:GOST 7396」を参照 旧ソビエト連邦広く使われていたプラグ現在のロシアでも広く使われている。ピン間隔はユーロプラグと共通だが、ピン根元絶縁部分設けられていないまた、ユーロプラグとは異なり6アンペアまで使えるよう設計されている。プラグ本体正面形状は、フランスタイプE同様に円形か、CEE 7/17同様に円形平板である。円形のものには凹みノッチ)が無い。ピン並行であり、収束していない。本体防炎樹脂成型である。GOST 7396 C 1のコンセントは6アンペアまで使え、ユーロプラグを差し込むことができるが、穴のサイズ4.5ミリメートルしかないのでタイプE・F・CEE 7/17プラグ差し込むことができないCEE 7/17同様に16アンペアまで使える正面円形プラグもあるが、凹みノッチ)は無いため、タイプEやFのソケット差し込めない。このため、この部分使用者自身削って使用される場合もある。しかし、そのような行為は本来メーカー推奨しない使用法であるため、注意が必要である。 ソビエト型の樹脂埋め込みプラグ6A 250V AC ソビエト型の円形プラグ6A 250V AC 樹脂埋め込み ソビエトゴム成型プラグユーザーナイフ勝手に削ってCEE 7/16(左)や CEE 7/17(右)に合うようにしたものソビエト型の電気カミソリコード。CEE7/16同形状だが構成異なる。6A 250V。

※この「GOST 7396 C 1(6Aまたは16A /250V 接地なし)」の解説は、「配線用差込接続器」の解説の一部です。
「GOST 7396 C 1(6Aまたは16A /250V 接地なし)」を含む「配線用差込接続器」の記事については、「配線用差込接続器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GOST 7396 C 1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GOST 7396 C 1」の関連用語

GOST 7396 C 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GOST 7396 C 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの配線用差込接続器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS