BeagleBoard-xMとは? わかりやすく解説

BeagleBoard-xM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 00:01 UTC 版)

BeagleBoard」の記事における「BeagleBoard-xM」の解説

BeagleBoard改版として、BeagleBoard-xMが2010年8月27日から出荷開始された。基板外形は82.55x82.55mm(基板間隔は約68.5x71.0mm)で、OMAP3530の改良版であるDM3730を搭載している。DRAMを512MBに拡張、オンボードイーサネットポート、4ポートUSBハブを持つ。フラッシュメモリ搭載されていないため、microSDカード起動メディアとして使用する必要があるxM追加されたカメラポートはLeopard Board社のベアボーンカメラ用。 PoP構造で、パッケージ内部メモリコアチップは親亀/子亀状態に重ねられている。TI DM3730プロセッサ 1GHz(ARM Cortex-A8コア) TMS320C64x+ コア (800MHz 720p @30fpsまで対応可) 。 PowerVR SGX 2D/3D グラフィックプロセッサで独立2系統画面表示出力に対応(S映像DVI-D) 。 512MB LPDDR RAM フラッシュメモリ搭載されていないユーザー動作確認用としてAngstrom Linux実装済みの4GB microSDカード標準添付ペリフェラル接続DVI-D接続端子BeagleBoard同様、HDMIコネクタ形状) - 最低解像度は640x480ピクセル / 60Hz、最大解像度は1280x1024ピクセル / 60Hz S端子 USB On-The-Go 端子(mini-AB端子設定によりターミナル通信端子として使用可能) USB標準ポート Ethernet RJ-45コネクタ MicroSD/MMCカードスロットコネクタ ステレオ音声入力3.5mmミニジャック、ステレオ音声出力3.5mmミニジャック RS232C D-SUB9ピン端子 JTAGコネクタ DCジャック(DC5V入力) カメラポート(カメラ用) 拡張ポート RTC備えていない(時計毎回設定開発ブートローダーmicroSDカード格納する microSD/MMCカードからのみ起動可能 ブートソース切り替えボタンUSERボタンはある) 動作デモ実績のあるOSは、Android, Angstrom Linux, Fedora, Ubuntu, Gentoo そして Maemo Linux ディストリビューション, Windows CE OS

※この「BeagleBoard-xM」の解説は、「BeagleBoard」の解説の一部です。
「BeagleBoard-xM」を含む「BeagleBoard」の記事については、「BeagleBoard」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BeagleBoard-xM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BeagleBoard-xM」の関連用語

BeagleBoard-xMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BeagleBoard-xMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBeagleBoard (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS