Association of Radio Industries and Businessesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Association of Radio Industries and Businessesの意味・解説 

アライブ【ARIB】

読み方:あらいぶ

《Association of Radio Industries and Businesses》一般社団法人電波産業会通信・放送分野における電波利用システムに関する標準規格策定などをおこなう。総務省所管平成7年1995)、放送技術開発協議会BTA)と電波システム開発センターRCR)が合併して設立された。


でんぱさんぎょう‐かい〔デンパサンゲフクワイ〕【電波産業会】

読み方:でんぱさんぎょうかい

《Association of Radio Industries and Businesses》⇒アライブARIB


ARIB

Association of Radio Industries and Businesses
社団法人電波産業会
詳細情報

電波産業会

(Association of Radio Industries and Businesses から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般社団法人電波産業会
団体種類 一般社団法人
設立 1995年5月15日(財団法人)[1]、2011年4月1日(一般社団法人)
所在地 東京都千代田区霞が関一丁目4番1号
日土地ビル
法人番号 7010005016769
起源 財団法人電波システム開発センター
放送技術開発協議会
財団法人電波産業会(1995年5月15日-2011年3月31日)
主要人物 東原敏昭(代表理事会長)
松井房樹(代表理事専務理事)
会員数 正会員196、賛助会員52、規格会議委員所属法人15[1]
ウェブサイト arib.or.jp
テンプレートを表示

一般社団法人電波産業会(でんぱさんぎょうかい、Association of Radio Industries and Businesses、略称:ARIB)は、日本の携帯電話デジタル放送に関する標準規格策定を行っている業界団体である。1995年に財団法人電波システム開発センター(RCR)と放送技術開発協議会(BTA)の事業を統合して設立され、2011年に一般社団法人に移行した[1]。通称はARIB(アライブ)。

概要

2010年3月9日、「事業仕分け (行政刷新会議)第2弾」において、仕分け対象枠の公益法人に選定された。

目的と事業

目的

通信・放送など社会経済の発展を支える電波利用システムの実用化及びその普及を促進し、電波産業の健全な進歩発展を図る観点から、電波の利用に関する調査、研究、開発、コンサルティング等を行い、もって公共の福祉に寄与すること[2]

事業

  • 電波利用に関する標準規格の策定[2]
  • 電波利用に関する調査・研究
  • 電波利用に関する関連外国機関との連絡、調整及び協力
  • 電波の利用に関するコンサルティング、普及啓発並びに資料又は情報の収集及び提供
  • その他

ARIBに対する批判

日本の商用無線通信機器はARIB規格に準拠したものにせざるを得ないため無線を使用した先進分野の研究技術開発を鈍らせ、自由な市場を構築できない原因となっている可能性がある[3][4]

主な標準規格

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d ARIBの概要”. 2021年1月9日閲覧。
  2. ^ a b ARIBの事業”. 2021年1月9日閲覧。
  3. ^ なぜ地デジPCは「禁止」されていたのか(池田信夫)
  4. ^ 地上デジタルテレビジョン放送運用規定 技術資料 第3分冊 (PDF)”. 電波産業会 (2008年3月19日). 2012年11月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年1月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Association of Radio Industries and Businesses」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Association of Radio Industries and Businessesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Association of Radio Industries and Businessesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省 道路局 ITS推進室国土交通省 道路局 ITS推進室
All Rights Reserved, Copyright © 2025 Ministry of Land, Infrastructure and Transport
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電波産業会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS