アライブ【ARIB】
読み方:あらいぶ
《Association of Radio Industries and Businesses》一般社団法人電波産業会。通信・放送分野における電波利用システムに関する標準規格の策定などをおこなう。総務省の所管。平成7年(1995)、放送技術開発協議会(BTA)と電波システム開発センター(RCR)が合併して設立された。
でんぱさんぎょう‐かい〔デンパサンゲフクワイ〕【電波産業会】
電波産業会
(Association of Radio Industries and Businesses から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動団体種類 | 一般社団法人 |
---|---|
設立 | 1995年5月15日(財団法人)[1]、2011年4月1日(一般社団法人) |
所在地 | 東京都千代田区霞が関一丁目4番1号 日土地ビル |
法人番号 | 7010005016769 ![]() |
起源 | 財団法人電波システム開発センター 放送技術開発協議会 財団法人電波産業会(1995年5月15日-2011年3月31日) |
主要人物 | 東原敏昭(代表理事会長) 松井房樹(代表理事専務理事) |
会員数 | 正会員196、賛助会員52、規格会議委員所属法人15[1] |
ウェブサイト | arib![]() |
一般社団法人電波産業会(でんぱさんぎょうかい、Association of Radio Industries and Businesses、略称:ARIB)は、日本の携帯電話やデジタル放送に関する標準規格策定を行っている業界団体である。1995年に財団法人電波システム開発センター(RCR)と放送技術開発協議会(BTA)の事業を統合して設立され、2011年に一般社団法人に移行した[1]。通称はARIB(アライブ)。
概要
2010年3月9日、「事業仕分け (行政刷新会議)第2弾」において、仕分け対象枠の公益法人に選定された。
目的と事業
目的
通信・放送など社会経済の発展を支える電波利用システムの実用化及びその普及を促進し、電波産業の健全な進歩発展を図る観点から、電波の利用に関する調査、研究、開発、コンサルティング等を行い、もって公共の福祉に寄与すること[2]
事業
- 電波利用に関する標準規格の策定[2]
- 電波利用に関する調査・研究
- 電波利用に関する関連外国機関との連絡、調整及び協力
- 電波の利用に関するコンサルティング、普及啓発並びに資料又は情報の収集及び提供
- その他
ARIBに対する批判
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
日本の商用無線通信機器はARIB規格に準拠したものにせざるを得ないため無線を使用した先進分野の研究技術開発を鈍らせ、自由な市場を構築できない原因となっている可能性がある[3][4]。
主な標準規格
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
関連項目
外部リンク
「Association of Radio Industries and Businesses」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Association of Radio Industries and Businessesのページへのリンク