電波産業会
(放送技術開発協議会 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 23:18 UTC 版)
| 団体種類 | 一般社団法人 |
|---|---|
| 設立 | 1995年5月15日(財団法人)[1]、2011年4月1日(一般社団法人) |
| 所在地 | 東京都千代田区霞が関一丁目4番1号 日土地ビル 北緯35度40分14.67秒 東経139度45分2.85秒 / 北緯35.6707417度 東経139.7507917度座標: 北緯35度40分14.67秒 東経139度45分2.85秒 / 北緯35.6707417度 東経139.7507917度 |
| 法人番号 | 7010005016769 |
| 起源 | 財団法人電波システム開発センター 放送技術開発協議会 財団法人電波産業会(1995年5月15日-2011年3月31日) |
| 主要人物 | 吉田憲一郎(代表理事会長) |
| 主眼 | 通信・放送など社会経済の発展を支える電波利用システムの実用化及びその普及を促進し、電波産業の健全な進歩発展を図る。 |
| 活動内容 | 電波の利用に関する調査、研究、開発、コンサルティング等 |
| 会員数 |
|
| ウェブサイト | arib |
一般社団法人電波産業会(でんぱさんぎょうかい、Association of Radio Industries and Businesses、略称:ARIB)は、日本の携帯電話やデジタル放送に関する標準規格策定を行っている業界団体である。1995年に財団法人電波システム開発センター(RCR)と放送技術開発協議会(BTA)の事業を統合して設立され、2011年に一般社団法人に移行した[1]。通称はARIB(アライブ)。
概要
2010年3月9日、「事業仕分け (行政刷新会議)第2弾」において、仕分け対象枠の公益法人に選定された。
目的と事業
目的
通信・放送など社会経済の発展を支える電波利用システムの実用化及びその普及を促進し、電波産業の健全な進歩発展を図る観点から、電波の利用に関する調査、研究、開発、コンサルティング等を行い、もって公共の福祉に寄与すること[2]
事業
- 電波の利用に関する調査、研究及び開発
- 電波の利用に関するコンサルティング、普及啓発並びに資料又は情報の収集及び提供
- 電波利用システムに関する標準規格の策定[2]
- 電波の利用に関する関連外国機関との連絡、調整及び協力
- 電波法に規定する特定周波数変更対策業務及び特定周波数終了対策業務
- その他
ARIBに対する批判
|
この節の加筆が望まれています。
|
日本の商用無線通信機器はARIB規格に準拠したものにせざるを得ないため無線を使用した先進分野の研究技術開発を鈍らせ、自由な市場を構築できない原因となっている可能性がある[3][4]。
主な標準規格
|
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
関連項目
外部リンク
- 放送技術開発協議会のページへのリンク