AnimeJapan 2015とは? わかりやすく解説

AnimeJapan 2015

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/30 22:00 UTC 版)

AnimeJapan 2014」の記事における「AnimeJapan 2015」の解説

AnimeJapan 2015の実行委員長である、日本動画協会内田健二理事長は、「このアニメーション本拠地日本で、再び業界のみんなが作品企業超えて一同に集まって発信することを、世界中アニメつながっている皆さん感謝したい」と述べた。 AnimeJapan 2015の総合プロデューサー・バンダイビジュアルの廣岡祐次は、AnimeJapan 2015について「(AnimeJapan 2014は)ファミリー来場者想定より少なかったので、その環境整えたい。その上で三つ指針があります。すでにアニメ好きな人に、よりアニメ好きになってもらう。そして、これまでアニメ見ていない人にも何かのきっかけ来ていただいてアニメ好きになってもらいたい。そして、子供から大人まで楽しめるイベントにしていきたい思っています」と語った運営体制は、2人総合プロデューサー元にイベントエリアを「エンターテインメント」「ビジネス」「ファミリー」「オーバーシーズ」と分けてそれぞれに4人のエリアプロデューサーがつくことになる。 前回AnimeJapan行ったクリエイター体験講座について、日本動画教会北上浩司は「前回は、アニメを観て楽しんでいただくことはもちろんですが、そこから一歩踏み込んで、“クリエイター体験講座”でアニメ作業行程シナリオ書きかた、作画のしかたをお客様体験していただきました」と、述べポニーキャニオン野島鉄平が「クリエイター体験講座たくさんのお客様来ていただきました今回はさらにより多く方に学んでいただけるよう、充実していきたい思います」と意気込んでいる。 前回AnimeJapanでは、子ども向けスペース用意するなど、ファミリー層を意識していたが、「ファミリーがたくさんいたという印象がなかった」というのが課題となっていて、キッズ親子楽しめるところを作っていくという目的で、ファミリー限定エリア設置されることになっている。そのファミリー層の来場者増やすことを目指し今回AnimeJapanでは、小学生以下対象入場無料し、また東京都内近郊幼稚園保育園小学校招待券配布し、さらに、ファミリー限定エリアには専用入場口を用意するなど施策を行うことになっている。AnimeJapan 2015の総合プロデューサー務めバンダイビジュアル廣岡祐次は「第1回ファミリー来場者予想よりも少なかった。より安心して老若男女楽しめるようにしたい」と説明また、東京ビックサイト会議1Fレセプションホール内には、ビジネス出展エリア設けられ、さらに、「平日商談行いたい」というニーズにこたえ、一般公開日前にビジネスデーが設けられることになり、総合エリア出展する企業ビジネス出展優遇されることになる。なお、前回AnimeJapan同様に総合エリア内にビジネスブースを設け、それに、ビジネスエリアが早めに始まることにより、さらなる海外向けによる、商談機会設けられることになっていて、その海外エリア自体も、さらにインセンティブ充実させることになっている。そのため、バイリンガルスタッフの設置行って海外バイヤーがより商談しやすい環境整えとともにパリJapan ExpoロサンゼルスAnime Expoで、AnimeJapan 2015のプロモーション活動を展開。これについて、ビジネスエリアのプロデューサーである高橋祐馬は「海外向けプロモーションなども積極的に行い海外からのビジネス関係者招致にも力を入れる」と述べた目標入場者数については12万人見込んでいる。

※この「AnimeJapan 2015」の解説は、「AnimeJapan 2014」の解説の一部です。
「AnimeJapan 2015」を含む「AnimeJapan 2014」の記事については、「AnimeJapan 2014」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AnimeJapan 2015」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AnimeJapan 2015」の関連用語

AnimeJapan 2015のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AnimeJapan 2015のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAnimeJapan 2014 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS