AGM-88E AARGMとは? わかりやすく解説

AGM-88E AARGM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 07:59 UTC 版)

AGM-88 (ミサイル)」の記事における「AGM-88E AARGM」の解説

AARGM(Advanced Anti-Radiation Guided Missile, 先進電波源誘導ミサイル) は、フェイズ3 SBIRSmall Business Innovative Researchプログラム基づいて開発されているデュアル・シーカー対レーダーミサイルである。電波源からの電波停止され場合精密誘導、および濃密な電波環境における想定外目標への着弾を減らすことを最大目的としているが、友軍への誤爆を減らすことも重要な要求である。ソビエト連邦から分離独立したバルト三国や旧ワルシャワ条約機構加盟国など東欧諸国NATO加盟したことにより多国籍軍展開する場合想定される戦時環境大きく変化し、それらの国々ソビエト製の装備使用している関係上、友軍敵軍レーダー単純に区別することが難しくなった。このことにより友軍への誤爆の危険が高まったため、より高精度攻撃能力求められるようになった。 AARGMは、AGM-88ブロック6をベースとしており、誘導装置2種類シーカー搭載したWGU-48/Bに変更されている。終末誘導にはGPS/IMUだけでなく、アクティブ・ミリメートル波画像(MMWI)レーダー・シーカーまたは長波赤外線画像IIRシーカー使用する。MMWIシーカーアメリカ軍IIRシーカードイツ軍採用するまた、従来からのPRHシーカーは、より高感度のものに交換されている。MMWIシーカーはアクティブ・ターゲット認識アルゴリズム使用するため、レーダー送信機だけでなく、電波放射していないSAMサイト制御車のような移動目標をも攻撃することができるが、目標電波吸収材で覆うことで形状認識難しくなり、ECM対抗性に問題があるのではないか指摘されている。一方IIRシーカーECM対抗性に優れており、画像元に誘導するため欺瞞されにくいとされているが、高速環境における画像劣化なども懸念されている。 現在、オービタルATKではブロック1ソフトウェアアップグレード展開しており。2017年初めに米海軍共同でのテスト完了し、ソフトウェアアップグレードの有効性実証したレーダー反射断面積低減飛翔速度の向上、射程延長図られている。 AARGMは2012年7月IOC達成し2012年8月以降フルレート生産開始した2014年9月FOC達成する予定地上発射型のSurface-Launched Advanced Anti-Radiation Guided Missile (SLAARGM)も開発進められている。 AGM-88E AARGM デュアル・シーカー誘導装置新型制御装置製造者Science and Applied Tech Inc 機関:チオコール YSR-113-TC-1×1 誘導装置:WGU-48/B

※この「AGM-88E AARGM」の解説は、「AGM-88 (ミサイル)」の解説の一部です。
「AGM-88E AARGM」を含む「AGM-88 (ミサイル)」の記事については、「AGM-88 (ミサイル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AGM-88E AARGM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AGM-88E AARGM」の関連用語

AGM-88E AARGMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AGM-88E AARGMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAGM-88 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS