エイティー‐プラス【80 PLUS】
80 PLUS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 06:41 UTC 版)
80 PLUS(エイティー プラス)は、コンピュータ用電源ユニットの電力変換効率に関する規格の1つである。デスクトップ型、およびサーバー型のコンピュータに用いられる複数の電圧出力が求められる電源ユニットにおいて、交流入力から直流出力へ変換する際に、電力変換効率が80%以上の変換効率を備える製品に与えられる認証である[1]。デスクトップ型ではATX電源の性能表示に用いられることが多い。
概要
“80 PLUS”規格の入力電圧は、AC 115VとAC 230Vにそれぞれ基準が存在し、負荷率20%、50%、100%の各点において、いずれも80%以上の変換効率の基準を満たし真の力率が0.9以上の製品に与えられる規格である。規格には変換効率が低い順にスタンダード、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、チタニウムの6つのランクが定められている[1]。当初、最上級のチタニウムは230Vでしか定められていなかったが、その後115Vについても定められている。“80 PLUS”に対応することで電力変換効率の向上した電源ユニットは、発熱の減少によって冷却ファンの回転数の低下による静音化や電子部品の劣化低減が可能になり、コンピュータの快適性や省電力性の向上と同時に製品寿命も伸びるようになった[2]。
歴史
- 2003年から2005年にかけて、Ecova Plug Load SolutionsとElectric Power Research Instituteによって、デスクトップ用マルチ出力用電源の電力効率の規格を定めた。
- 2004年3月、ACEEE の市場変化に関するシンポジウムで80 PLUSが発表された。
- 2008年、より高効率な3つの基準、ブロンズ、シルバー、ゴールドを80 PLUSの規格に加えた。
- 2009年、ゴールドを上回る基準であるプラチナを新たに80 PLUSの規格に加えた。
変換効率によるランク付け
認証 | アイコン | 電源負荷率毎の電力変換効率 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
115 V internal non-redundant | 230 V internal redundant | 230 V EU internal non-redundant | |||||||||||
10% | 20% | 50% | 100% | 10% | 20% | 50% | 100% | 10% | 20% | 50% | 100% | ||
80 Plus スタンダード | ![]() |
80% | 80% | 80% | 82% | 85% | 82% | ||||||
80 Plus ブロンズ | ![]() |
82% | 85% | 82% | 81% | 85% | 81% | 85% | 88% | 85% | |||
80 Plus シルバー | ![]() |
85% | 88% | 85% | 85% | 89% | 85% | 87% | 90% | 87% | |||
80 Plus ゴールド | ![]() |
87% | 90% | 87% | 88% | 92% | 88% | 90% | 92% | 89% | |||
80 Plus プラチナ | ![]() |
90% | 92% | 89% | 90% | 94% | 91% | 92% | 94% | 90% | |||
80 Plus チタ二ウム | ![]() |
90% | 92% | 94% | 90% | 90% | 94% | 96% | 91% | 90% | 94% | 96% | 94% |
脚注
- ^ a b 80 PLUS Certified Power Supplies and Manufacturers - plugloadsolutions.com (英語、2012年1月6日閲覧)
- ^ About us
- ^ “Program Details | CLEAResult”. www.clearesult.com. 2021年5月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
80 PLUS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 07:55 UTC 版)
詳細は「80 PLUS」を参照 電源の電力変換効率を示す規格として"80 PLUS"が存在する。80 PLUSでの分類は省エネルギー性や発熱量の目安となるため、ATX電源製品の優秀性を示す尺度として商品の宣伝などで用いられている。"80 PLUS"では、交流入力から直流出力への電源変換効率において、下記の条件を満たしていることが求められる。AC115Vの入力時における、負荷:20%、負荷:50%、負荷:100%の各状況下においてそれぞれの電源変換効率が規定されている。コンデンサーの品質や回路の適切な設計があっての電源であるため、認証は品質を示すものではない。 80 Plusアイコン115 V internal non-redundant230 V internal redundant230 V EU internal non-redundant電源負荷率10%20%50%100%10%20%50%100%10%20%50%100%80 Plus スタンダード 80% 80% 80% 82% 85% 82% 80 Plus ブロンズ 82% 85% 82% 81% 85% 81% 85% 88% 85% 80 Plus シルバー 85% 88% 85% 85% 89% 85% 87% 90% 87% 80 Plus ゴールド 87% 90% 87% 88% 92% 88% 90% 92% 89% 80 Plus プラチナ 90% 92% 89% 90% 94% 91% 92% 94% 90% 80 Plus チタン 90% 92% 94% 90% 90% 94% 96% 91% 90% 94% 96% 94% 右側の230Vはデータセンターなどで用いられる冗長電源システムでの規定である。
※この「80 PLUS」の解説は、「ATX電源」の解説の一部です。
「80 PLUS」を含む「ATX電源」の記事については、「ATX電源」の概要を参照ください。
「80 PLUS」の例文・使い方・用例・文例
- 80歳代の
- 彼は時速80キロで走った
- 彼は80歳になった
- うちの80歳のおじいさんは毎年夏に富士山に登る
- ダーウィンの生年は1809年で没年は1882年だ
- 滝は川を800メートルほど下ったところにある
- 80を4で割ると20になる
- 80歳の老人
- 80年代に
- 彼女は80歳代だ
- 祖母は80歳です
- その橋は一方の端から他方の端まで80メートルある
- 彼女はたいていどんなテストでも80点以上取る
- 華氏80度
- 日本では月800ドルでやっていくことはできない
- 私の祖母は80歳だが,いまだにいい歯をしている
- 彼女は英語で80点を取った
- 父方の祖父は80歳になります
- エディは1980年来ビバリーヒルズに住んでいる
- 祖母は80歳ですがまだとても健康です
- 80PLUSのページへのリンク