8代目 FD型とは? わかりやすく解説

8代目 FD型(2005年 - 2010年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:10 UTC 版)

ホンダ・シビック」の記事における「8代目 FD型(2005年 - 2010年)」の解説

2005年9月22日フルモデルチェンジ日本国内では7代目の5ドアハッチバックが販売不振だったこと、カテゴリ下位モデルフィット近似していることなども考慮しハッチバック廃止4ドアセダンのみの販売となり、「フェリオ」のサブネームも同時に廃止された。駆動方式前輪駆動のみ。アコードがアッパーミドルセダンへ移行したため、ミドルセダンへとクラスアップし、全幅当時ワイド化の流れ乗って1,755mmと、3ナンバーサイズとなったエンジン新開発のR18A型を搭載。「可変吸気制御i-VTECにより部分負荷時に2個のうち1個の吸気バルブを遅閉じするミラーサイクル採用し従来のD17A型エンジンよりも低燃費実現している。スピードメータータコメーター分割した「マルチプレックスメーター」が特徴的なデザインである。トランスミッション1.8にはクラス初の5速AT(1.8Gには5速マニュアル車設定)、ハイブリッドCVT搭載された。 カナダ地域のアキュラブランドで発売されていたCSXは、北米向け以外のシビックと共通のデザインを持つ。 2006年4月6日 アコードと共通のK20A型エンジンの搭載モデル追加5速ATにマニュアル感覚ギアチェンジができるパドルシフト搭載したSマチック採用している。 2006年8月24日 ホンダベトナム四輪車事業開始し、その最初車種として発売開始された。製造ハノイ郊外新工場にて行われる2006年9月28日 一部改良。「2.0GL」にクルーズコントロールを、「1.8GL」にパドルシフト標準装備した。 2007年3月28日タイプR」を追加シリーズ初めて4ドアセダンボディとなった2008年9月5日 マイナーチェンジ新たに「1.8GL」と「2.0GL」に「Sパッケージ」、ハイブリッドMX」に「スタイリシュパッケージ」が設定また、フロントグリル・フロントバンパー・リアコンビネーションランプ・オプションのフォグランプなどに形状変更加えられる2010年9月 日本仕様販売終了シビックタイプR シビックハイブリッド

※この「8代目 FD型(2005年 - 2010年)」の解説は、「ホンダ・シビック」の解説の一部です。
「8代目 FD型(2005年 - 2010年)」を含む「ホンダ・シビック」の記事については、「ホンダ・シビック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8代目 FD型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8代目 FD型」の関連用語

8代目 FD型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8代目 FD型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・シビック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS