760
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 00:06 UTC 版)
759 ← 760 → 761 | |
---|---|
素因数分解 | 23×5×19 |
二進法 | 1011111000 |
三進法 | 1001011 |
四進法 | 23320 |
五進法 | 11020 |
六進法 | 3304 |
七進法 | 2134 |
八進法 | 1370 |
十二進法 | 534 |
十六進法 | 2F8 |
二十進法 | 1I0 |
二十四進法 | 17G |
三十六進法 | L4 |
ローマ数字 | DCCLX |
漢数字 | 七百六十 |
大字 | 七百六拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
760 (七百六十、ななひゃくろくじゅう)は自然数、また整数において、759の次で761の前の数である。
性質
- 760は合成数であり、約数は1, 2, 4, 5, 8, 10, 19, 20, 38, 40, 76, 95, 152, 190, 380, 760である。
- 760 = 82 + 102 + 122 + 142 + 162
- 7602 + 1 = 577601 であり、n2 + 1 が素数になる94番目の数である。1つ前は750、次は764。(オンライン整数列大辞典の数列 A002496)
- 760 = 23 × 5 × 19
- 3つの異なる素因数の積で p3 × q × r の形で表せる21番目の数である。1つ前は750、次は888。(オンライン整数列大辞典の数列 A189975)
- 760 = 62 + 182 + 202
- 3つの平方数の和1通りで表せる121番目の数である。1つ前は736、次は768。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる150番目の数である。1つ前は736、次は784。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- n = 760 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる80番目の数である。1つ前は750、次は762。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- 760 = 292 − 81
- n = 29 のときの n2 − 81 の値とみたとき1つ前は703、次は819。(オンライン整数列大辞典の数列 A098850)
- 約数の和が760になる数は1個ある。(703) 約数の和1個で表せる138番目の数である。1つ前は758、次は776。
- 各位の和が13になる64番目の数である。1つ前は751、次は805。
その他 760 に関連すること
- ISO 3166-1(JIS X 0304)国名コードの760は、シリア。
- ThinkPad 760は、ノートパソコンThinkPadのモデルの一つ。
- 760Liは、ドイツのBMWの7シリーズの一車種。
- アナポリス (USS Annapolis, SSN-760) は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦。
- 神戸電気鉄道クホ・サホ760形貨車
- SCAT航空760便墜落事故
- パガーニ・ゾンダ#760シリーズ
関連項目
760
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「760」の解説
※この「760」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「760」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「760」の例文・使い方・用例・文例
- (在位 1760‐1820).
- 教会の音楽とオペラのイタリアの作曲家(1760年−1842年)
- 1727年から1760年までグレート・ブリテン国王でハノーヴァー選帝侯(1683年−1760年)
- 1760年から1820年までグレート・ブリテンとアイルランドの王
- 日本人画家で、作品が印象派の画家に影響を与えた(1760年−1849年)
- ドイツ人の神学者(1700年−1760年)
- 1,760ヤードあるいは5,280フィートと等しい長さの1ユニット
- 圧力の単位:海水面で摂氏0度の時、水銀柱を760mmの高さに支えられる圧力のこと
- (摂氏0度、760mm圧における)1リットルの水素の重量
- 1760年から1769年までの10年間
- このジェット機の価格は450万ドル(約3億7600万円)である。
- その橋は全長760メートルで,潮の流れを妨げないように設計された。
「7 6 0」に関係したコラム
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
- 7 6 0のページへのリンク