32 cm艦載砲とは? わかりやすく解説

32 cm艦載砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/09 20:22 UTC 版)

カネー砲」の記事における「32 cm艦載砲」の解説

カネーは32 cm艦載砲を主として輸出マーケット向けに開発したが、当時のものとしては非常に強力であった。砲は最初1884年スペイン海軍に、6隻の戦艦を含む大規模な海軍増強計画一端として選択された。スペイン軍需企業であるホノトリア(Hontoria)がライセンス生産を行うこととなったが、予算都合からペラヨの1隻のみが建艦された。 カネーの大日本帝国への売り込みは、さらに成功収めたお雇い外国人艦船設計技師であったルイ=エミール・ベルタン1887年設計した松島型防護巡洋艦主砲として採用されのである。これは、圧倒的な火力強力な艦載砲魚雷)を比較小型の艦に実装するという青年学派合致するものであった。この思想は、当時前弩級戦艦購入する予算を持たなかった帝国海軍興味強く引いたのである32 cm主砲松島厳島橋立の3隻に採用された。 32cmカネー砲仕様項目ペラヨ松島型口径/口径32 cm/35口径 32 cm/38口径 砲身重量48.2トン 67トン 砲身全長12.78 m 12.78 m 砲腔12 m 12 m 発射速度1発/5分 1発/5分 砲弾不明 112 cm徹甲弾砲弾重量400 kg徹甲弾449 kg徹甲弾350 kg通常弾炸薬不明 10.17 kg徹甲弾装薬220 kg褐色火薬280 kg徹甲弾褐色火薬220 kg通常弾同上初速620 m/s 703 m/s徹甲弾610 m/s通常弾最大射程不明 12,000 m 有効射程不明 8,000 m 日清戦争での実戦経験においては発射速度遅さ数多くのメカニカル・トラブルのためわずかに成功と言える程度であった。砲が艦に比べて重すぎて傾いてしまうため、舷側方向への射撃は困難であったまた、仕様では5分に1発の発射が可能となっているが、再装填の手間のため、実戦においては1時間に1発の発射せいぜいであった

※この「32 cm艦載砲」の解説は、「カネー砲」の解説の一部です。
「32 cm艦載砲」を含む「カネー砲」の記事については、「カネー砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「32 cm艦載砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「32 cm艦載砲」の関連用語

1
18% |||||

32 cm艦載砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



32 cm艦載砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカネー砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS