3代目駅舎とは? わかりやすく解説

3代目駅舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:32 UTC 版)

三津駅」の記事における「3代目駅舎」の解説

2008年4月から工事始め2009年平成21年2月5日竣工した総工費は、208,000,000円。従来西口加え東口新設トイレ水洗化および多目的トイレ設置など、全体的にバリアフリー化図られている。鉄筋平屋屋根木造)建てで、建築面積は約120m²。前駅舎より2まわりほど小さくなった。前駅舎の存続希望する声に配慮して前駅舎の木材一部利用したり、デザインの特徴であったアール・ヌーヴォー風のエントランスなど、2代目駅舎雰囲気を残す建物となっている。 改札口 ホーム 旧駅正面西口旧駅南側 建設中新駅南側(左の写真とほぼ同じ位置より撮影駅舎内

※この「3代目駅舎」の解説は、「三津駅」の解説の一部です。
「3代目駅舎」を含む「三津駅」の記事については、「三津駅」の概要を参照ください。


3代目駅舎(仏閣型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 20:01 UTC 版)

長野駅」の記事における「3代目駅舎(仏閣型)」の解説

1936年善光寺御開帳の年に合わせて建てられ3代目長野駅舎は、撞木造り唐破風取り入れた日本風デザインで、仏閣駅舎として大社駅奈良駅二条駅などと並んで全国知られていた。設計は城俊一施工佐藤組鉄筋コンクリ—卜構造だが、和風建築造形美を出すために屋根部分だけは木造だった。善光寺境内にあった如是姫像も同駅舎建設合わせて駅前移設された。また、駅舎入口駅名標1955年善光寺御開帳合わせ当時善光寺貫主である東伏見慈洽揮毫した木製のものが掲げられていた。1998年長野冬季オリンピック開催合わせて長野新幹線開通決まり平成8年4代目橋上駅舎完成し保存要求あったようだが、旧駅舎は取り壊された。このとき如是姫像も撤去されたが、観光振興ストーリー作りのため、後に駅前広場に再び設置された。ありし日の姿は、映画『略称・連続射殺魔』(1969年)、『君よ憤怒の河を渉れ』(1976年) などで見ることができる。

※この「3代目駅舎(仏閣型)」の解説は、「長野駅」の解説の一部です。
「3代目駅舎(仏閣型)」を含む「長野駅」の記事については、「長野駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3代目駅舎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3代目駅舎」の関連用語

3代目駅舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3代目駅舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三津駅 (改訂履歴)、長野駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS