3代目駅舎の概況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3代目駅舎の概況の意味・解説 

3代目駅舎の概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 09:43 UTC 版)

牛浜駅」の記事における「3代目駅舎の概況」の解説

複線化された1961年青梅線内では最も早く橋上駅舎として建て替えられた。平成元年ごろ東口北側階段増設され東口公衆便所改修されたのち、自動改札化された。改札ホームとを結ぶ階段は1箇所のみでエスカレーターエレベーターはなく売店トイレもなかった。 有人みどりの窓口があったが2006年平成18年)に閉鎖され、その代替として「もしもし券売機Kaeruくん」(営業時間:6:30 - 22:00)が設置されたものの2012年2月6日20をもって営業終了撤去された。代替として多機能券売機1台が設置された。構内自動券売機3台、自動改札3台、自動精算機1台で、横田基地日米友好祭やマラソン大会などのイベントがある時は簡易Suica設置された。朝6時半まで窓口自動券売機部分シャッター下りていて、乗車駅証明書改札脇の箱に置いてあった。のちに乗車駅証明書発行機設置されるようになり、日中カバー掛けられていた。 東口西口階段通路および改札内外が狭いため、駅周辺イベントが行われる時は駅員増員し臨時切符売り場設けられていた。 西口2009年1月25日東口2009年1月27日駅舎内部(2009年1月

※この「3代目駅舎の概況」の解説は、「牛浜駅」の解説の一部です。
「3代目駅舎の概況」を含む「牛浜駅」の記事については、「牛浜駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3代目駅舎の概況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3代目駅舎の概況」の関連用語

1
6% |||||

3代目駅舎の概況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3代目駅舎の概況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牛浜駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS