3令制国と三陸とは? わかりやすく解説

3令制国と三陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 01:39 UTC 版)

三陸」の記事における「3令制国と三陸」の解説

江戸時代には、現在の岩手県釜石市石塚峠北緯3913分20.4秒 東経14153分23.5秒 / 北緯39.222333度 東経141.889861度 / 39.222333; 141.889861 (石塚峠南部盛岡藩伊達仙台藩の藩境)))を境に、北側南部氏盛岡藩および八戸藩で、南側仙台藩知行となっていた。江戸時代において、三陸沿岸全体を指す名称は不明である。ただし、地域名としては、南部藩領内を「三閉伊通」(さんへいどおり)あるいは「海辺道」と呼んでいたことが知られている。 1869年1月19日明治元年12月7日)、戊辰戦争において賊軍となった奥羽越列藩同盟諸藩対す処分が行われ、減封領地換えによって三陸沿岸従前のように八戸盛岡仙台各藩のみの領内ではなくなった。同日太政官布告により、陸奥国5つ分割されおおむね3藩の旧知行域には陸奥国陸中国陸前国の3箇国が設置された。3つの「陸」の付いた国は「三陸」と総称されるようになり、3藩の旧知行域を指す言葉として用いられるようになった陸奥陸中陸前の3国の範囲現代地理で表すと次の通りである。 青森県全域岩手県全域宮城県のうち、亘理郡伊具郡刈田郡角田市白石市除いた地域秋田県鹿角郡小坂町および鹿角市

※この「3令制国と三陸」の解説は、「三陸」の解説の一部です。
「3令制国と三陸」を含む「三陸」の記事については、「三陸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3令制国と三陸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3令制国と三陸」の関連用語

1
10% |||||

3令制国と三陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3令制国と三陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS