1982年度 - 1984年度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 02:24 UTC 版)
「NHK高校講座 数学I」の記事における「1982年度 - 1984年度」の解説
概要 30分番組。週2回、年84回講座。入門講座のみ毎年新作。 放送時間 年度本放送再放送1982 - 1984 月・水曜21:45-22:15 木・金曜14:45-15:15 講師 岩波裕治 飯島忠 淀繁弘 放送リスト 1982年度 - 1984年度 1982年度 社会と数の発達 タイルの数学 ケーニヒスベルクの橋 1983年度 数学を楽しく勉強しよう 疑問をもち勉強しよう グラフとはなんだろう 1984年度 数の計算とルール 乗・除計算のルール 連立方程式の解とグラフ 1982年度 - 1984年度 整式 整式の加減 整式の乗法 乗法公式 1 乗法公式 2 因数分解 1 因数分解 2 因数分解 3 整式の除法 整式の約数・倍数 分数式と約分 分数式の加法・減法 1 分数式の加法・減法 2 分数式の乗法・除法 集合と集合の表し方 部分集合と相等 交わり・結び・補集合 有理数と循環小数 指数の拡張 無理数 平方根と計算 分母の有理化 2次方程式の解き方 1 2次方程式の解き方 2 複素数 複素数の計算 2次方程式の解 2次方程式の解の判別 解と係数の関係 1 解と係数の関係 2 余りの定理 因数定理 高次方程式 連立方程式 1 連立方程式 2 不等式の解の意味 2次不等式 特別な2次不等式 等式の証明 不等式の証明 必要条件,十分条件 逆・裏・対偶 関数 2次関数のグラフ 1 2次関数のグラフ 2 2次関数のグラフ 3 2次関数の性質 1 2次関数の性質 2 分数関数 1 分数関数 2 分数関数 3 無理関数 1 無理関数 2 逆関数 逆関数のグラフ 直線上の点の座標 直線上の内分点・外分点 平面上の点の座標 平面上の内分点・外分点 直線の方程式 1 直線の方程式 2 2直線の交点 2直線の平行 2直線の垂直 図形への応用 円の方程式 円と直線の共有点 円の接線 不等式の表す領域 1 不等式の表す領域 2 連立不等式の表す領域 正接 正弦と余弦 三角比の応用 三角比の相互関係 鈍角の三角比 1 鈍角の三角比 2 正弦定理と余弦定理 余弦定理の応用 三角形の形 三角形の面積
※この「1982年度 - 1984年度」の解説は、「NHK高校講座 数学I」の解説の一部です。
「1982年度 - 1984年度」を含む「NHK高校講座 数学I」の記事については、「NHK高校講座 数学I」の概要を参照ください。
- 1982年度 - 1984年度のページへのリンク