1981 in filmとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1981 in filmの意味・解説 

1981年の映画

(1981 in film から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 14:09 UTC 版)

1981年の映画(1981ねんのえいが)では、1981年(昭和56年)の映画分野の動向についてまとめる。


注釈

  1. ^ 『The Hollywood Story』では、115.6 $MILLIONS となっている[1]
  2. ^ キネマ旬報1983年2月下旬号では『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』の配給収入は13億7100万円となっている[41]
  3. ^ キネマ旬報1983年2月下旬号では『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』の配給収入は12億1000万円となっている[41]
  4. ^ キネマ旬報1983年2月下旬号では『典子は、今』の配給収入は11億6000万円となっている[43]
  5. ^ 1981年2月から1982年1月までの1年間の東宝の年間配給収入は117億8000万円[44]
  6. ^ キネマ旬報1983年2月下旬号では『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』の配給収入は11億3000万円となっている[43]
  7. ^ キネマ旬報1983年2月下旬号では『野菊の墓』の配給収入は8億1000万円となっている[41]
  8. ^ 1981年2月から1982年1月までの1年間の東映の年間配給収入は78億6000万円 [44]
  9. ^ 『角川映画 1976‐1986 日本を変えた10年』では『悪霊島』と『蔵の中』は2本立て扱いで、配給収入は合計9億3000万円となっている[45]
  10. ^ 日本映画製作者連盟の発表では配給収入は13億円となっている[47]
  11. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』では配給収入は13億7100万円となっている[42]
  12. ^ 日本映画製作者連盟の発表では配給収入は12億円となっている[47]
  13. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』では配給収入は11億3000万円となっている[42]
  14. ^ 日本映画製作者連盟の発表では配給収入は10億8000万円となっている[47]
  15. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』では配給収入は単独10位の10億1000万円となっている[42]
  16. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』では配給収入はベストテンのランク外となっている[42]
  17. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』では配給収入は23億1000万円となっている[42]
  18. ^ 日本映画製作者連盟の発表では配給収入は20億5000万円となっている[47]
  19. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』では配給収入は15億9200万円となっている[42]
  20. ^ キネマ旬報では川喜多長政の死亡記事が1981年の10大ニュースの第5位となっている[51]
  21. ^ キネマ旬報では氏名が河原崎長十郎の長男である河原崎長一郎と誤植されている[49]

出典

  1. ^ Finler, Joel Waldo (2003) (英語). The Hollywood Story. Wallflower Press. p. 360. ISBN 978-1-903364-66-6. https://openlibrary.org/books/OL8767837M/The_Hollywood_Story 2024年2月12日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g h i j 石原良太 1986, p. 144.
  3. ^ a b c d e 東宝 1982b, p. 141.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 東宝 2010b, p. 231.
  5. ^ a b c 松竹 1985, p. 694.
  6. ^ a b c d e f g h i j k 谷川 1993, p. 178.
  7. ^ a b c d 東宝 1982b, p. 142.
  8. ^ closing-ceremony-of-the-cannes-film-festival-polish-director-ニュース写真” (英語). ゲッティイメージズ. 2024年3月26日閲覧。 “CANNES, FRANCE - 27 MAY 1981: Closing Ceremony of the Cannes Film Festival. Polish director Andrzej Wajda who won the Palme d'Or for his picture "Man of Iron", (後略)”
  9. ^ a b c d e f g h 東映 1992, p. 72.
  10. ^ アベル・ガンス:プロフィール・作品情報・最新ニュース”. 映画.com. 2024年3月24日閲覧。
  11. ^ a b c d e 松竹 1985, p. 695.
  12. ^ 山川 1987, p. 445.
  13. ^ a b 東映 1992, p. 75.
  14. ^ 沿革”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
  15. ^ 伝説の石原軍団 社長・裕次郎さんが倒れたことでより強まった結束力”. NEWSポストセブン. 小学館. 2024年4月14日閲覧。 “だが、『西部警察』のロケ中だった1981年4月に大事件が発生する。裕次郎が解離性大動脈瘤で倒れ、緊急入院したのだ。”
  16. ^ 五所平之助(ごしょへいのすけ)とは”. コトバンク. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 朝日新聞社. 2019年11月29日閲覧。
  17. ^ 中村登 - 人物情報・関連映画”. キネ旬WEB. キネマ旬報社. 2024年4月14日閲覧。
  18. ^ 映画 エレファント・マン (1980)”. allcinema. スティングレー. 2024年4月14日閲覧。
  19. ^ 財団について”. 川喜多記念映画文化財団公式サイト. 川喜多記念映画文化財団. 2024年4月14日閲覧。
  20. ^ 伊藤大輔 - 人物情報・関連映画”. キネ旬WEB. キネマ旬報社. 2024年4月14日閲覧。
  21. ^ 日活 2014, pp. 134, 146.
  22. ^ 連合艦隊”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年11月26日閲覧。
  23. ^ 東宝 1982b, p. 143.
  24. ^ a b c d e f g 東宝 1982b, p. 144.
  25. ^ 渡辺 邦男(ワタナベ クニオ)とは”. コトバンク. 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊). 朝日新聞社. 2019年11月29日閲覧。
  26. ^ 東宝 2010b, p. 232.
  27. ^ セーラー服と機関銃”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年4月17日閲覧。
  28. ^ a b 東映クロニクル”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
  29. ^ NEWS ONLINE 編集部 (2016年5月3日). “34年前の今日、薬師丸ひろ子のアルバム『青春のメモワール』がチャート1位を獲得 【大人のMusic Calendar】”. ニッポン放送公式サイト. ニッポン放送 NEWS ONLINE. ニッポン放送. 2020年4月17日閲覧。 “大阪の梅田東映など大阪の3館の劇場では公開2日目の舞台挨拶を予定していたところ、徹夜組含め8000人が殺到し、機動隊まで出動する騒ぎとなり、舞台挨拶は中止、空港や新幹線の駅にまでファンが押し寄せた。”
  30. ^ 横溝 正史(ヨコミゾ セイシ)とは”. コトバンク. 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊). 朝日新聞社. 2019年11月29日閲覧。
  31. ^ 斉藤 2009, pp. 96–97.
  32. ^ 週刊朝日 編『戦後値段史年表』朝日新聞出版〈朝日文庫〉、1995年、23頁。ISBN 4-02-261108-1 
  33. ^ 第26作 男はつらいよ 寅次郎かもめ歌”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年12月28日閲覧。
  34. ^ 第27作 男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年8月4日閲覧。
  35. ^ 小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  36. ^ 主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)” (Excel). 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  37. ^ a b 過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
  38. ^ a b 「1981年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報1982年昭和57年)2月下旬号、キネマ旬報社、1982年、119頁。 
  39. ^ 主要耐久消費財等の普及率(全世帯)(平成16年3月末現在)” (XLS). 内閣府公式サイト. 統計表一覧:消費動向調査. 内閣府 (2004年3月31日). 2022年5月3日閲覧。
  40. ^ a b c d 1981年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  41. ^ a b c 「1981年邦画4社<封切配収ベスト作品>」『キネマ旬報1982年昭和57年)2月下旬号、キネマ旬報社、1982年、124頁。 
  42. ^ a b c d e f g h 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、400頁。ISBN 978-4873767550 
  43. ^ a b 「邦画フリーブッキング配収ベスト9作品」『キネマ旬報1982年昭和57年)2月下旬号、キネマ旬報社、1982年、123頁。 
  44. ^ a b c d e f 竹入栄二郎「アイドル映画 データ分析」『キネマ旬報1983年昭和58年)8月下旬号、キネマ旬報社、1983年、40 - 41頁。 
  45. ^ 中川右介「資料編 角川映画作品データ 1976-1993」『角川映画 1976‐1986 日本を変えた10年』角川マガジンズ、2014年、281頁。ISBN 4-047-31905-8 
  46. ^ 「1981年度日本映画・外国映画業界総決算 外国映画」『キネマ旬報1982年昭和57年)2月下旬号、キネマ旬報社、1982年、130頁。 
  47. ^ a b c d 1981年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  48. ^ Beulah Bondi”. IMDb. 2018年12月16日閲覧。
  49. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 映画界物故人 1982, p. 115.
  50. ^ Paul Hörbiger”. IMDb. 2018年12月16日閲覧。
  51. ^ 「81年映画界10大ニュース選出」『キネマ旬報1982年昭和57年)2月下旬号、キネマ旬報社、1982年、116 - 117頁。 



「1981 in film」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1981 in filmのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1981 in filmのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1981年の映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS