100式空間偵察機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 100式空間偵察機の意味・解説 

100式空間偵察機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/10 02:03 UTC 版)

探索艇 (宇宙戦艦ヤマト)」の記事における「100式空間偵察機」の解説

第1作リメイク作品『宇宙戦艦ヤマト2199』および続編『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』登場する航空機デザイン担当玉盛順一朗コックピット内は山根公利100式探索艇リメイクした機体本作では、国連地上軍極東方面空間戦闘群が運用しているVTOL汎用偵察機で、国連宇宙開発機構開発した惑星探索機「SR91」を改造した軍用機設定されている。通称は「100式空偵」で、劇中では単に「100式」とも呼ばれている。また、全長が14.2mと明確化されている。 垂直尾翼内側バルジ機体下部ドーム各種センサーアンテナ装備できるほか、機体下面にはマニピュレータ備わっているまた、2枚垂直尾翼外側折り畳める。操縦席基本複座だが、三座にも対応している操縦桿他の機体異なりサイドスティックである。 着陸脚は頑丈に作られている。自在に伸縮方向転換が可能で、エンジンから動力タイヤ伝達されることにより、低速オフロード移動が可能。また、降着用のスキッド装備するともできる『2199』第1話登場する火星でのイスカンダルからの使者回収時の古代・島機は、国連宇宙海軍所属の機体で、スキッド装備した火星仕様である。ヤマト搭載されている機体は、国連地上軍極東方面空間戦闘群によりライセンス生産された特別仕様で、天体探査機能が強化されており、戦況によっては着弾観測任務も行う。また、『2199』第14話では試作亜空間ソナー搭載され対潜哨戒能力得ている。 カラーリング火星仕様および『2199』第1話防空隊待機場所に置かれていた機体灰色基調としており、ヤマト搭載され機体は白を基調としている。『2202』第2話では、青と白塗装で、側面に「NANBU INDUSTRY EXPRESS」とマーキングされた機体登場する。 なお、旧作での「探索艇」という名称に準じて船のイメージ持たせたデザイン案もあったが、「偵察機」に名称が変わったため、航空機然としたデザインまとまった

※この「100式空間偵察機」の解説は、「探索艇 (宇宙戦艦ヤマト)」の解説の一部です。
「100式空間偵察機」を含む「探索艇 (宇宙戦艦ヤマト)」の記事については、「探索艇 (宇宙戦艦ヤマト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「100式空間偵察機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「100式空間偵察機」の関連用語

100式空間偵察機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



100式空間偵察機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの探索艇 (宇宙戦艦ヤマト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS