震災遺構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 震災遺構の意味・解説 

震災遺構

読み方:しんさいいこう

震災の影響を受け、本来の機能果たさない状態で残存している建造物のこと。

一般的に、震災遺構が手付かず放置されることは少なく修理安全確認なされた上で保存のための措置取られるか、あるいは解体・撤去されることが選択される保存選ばれ場合には、遺構周辺公園博物館記念碑など設けられることがあるまた、遺構一部保存され残り撤去されることもある。

震災遺構を保存する主な目的は、震災惨状目に見える形で残すことにより、震災当時記憶風化させず、その後防災意識の向上に繋げるというものであるまた、震災遺構が観光資源となり、地域活性化に繋がることが期待されることもある。

一方で管理経費要すること、劣化伴って倒壊の危険が生じること、被災者遺族の辛い記憶呼び起こしてしまうことなどを理由に、震災遺構が復興妨げなるとして、その撤去主張されることもある。中には財源不足などにより、十分な議論なされないままに撤去が行われてしまう場合もある。

過去には、1991年雲仙普賢岳火砕流全焼した大野木場小学校校舎が「砂防みらい館」として整備され火山災害実態伝え教育拠点および観光資源として利用された例や、1995年阪神・淡路大震災遺構である「神戸壁」北淡震災記念公園移設されて保存された例がある。

2011年発生した東日本大震災の際には、宮城県気仙沼市の「第18徳丸」や、南三陸町の「防災対策庁舎」をはじめとする大量の震災遺構が発生したが、保存撤去かの議論の末、撤去が行われた例も多い。2013年11月復興庁は、東日本大震災で被災した各市町村に対して最大1つまでの震災遺構の保存撤去費用支援する方針発表した

震災遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 07:13 UTC 版)

気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館では、津波で天井が流された宮城県気仙沼向洋高等学校体育館が震災遺構として展示されている。

震災遺構(しんさいいこう)とは、震災が原因で倒壊・損傷した建物などであるが、次世代に向けて震災が起きたという記憶や教訓のために、取り壊さないで保存しておくというものである。

概要

2011年平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では、幾つかの倒壊した建物を震災遺構という形での保存を求める声があるが、それをするためには多額の費用がかかったり、震災の辛い記憶を思い出したくないと思う者も多いことから、保存の是非について検討が続けられていたり、震災遺構とならずに取り壊されてしまった建物は多い。

2013年(平成25年)11月15日復興庁は、復興交付金により、保存にかかる初期費用、もしくは保存しない場合はその撤去費を支援することを発表。支援対象は市町村ごとに1カ所まで[1]。支援第1号として、宮古市に存在していた「たろう観光ホテル」が選ばれた[2]。2020年までに9件が整備された。維持管理費までは支援に含まれておらず、風化による寄付金の減少など長期維持が問題となっている[3]。これに続いて、数多くの建物が震災遺構として保存するべきとされ、そのための費用を国に求める運動が、各地で行われている。

主な震災遺構

日本

脚注

  1. ^ 震災遺構の保存費用、国が支援 市町村ごとに1カ所”. 日本経済新聞 (2013年11月15日). 2021年3月15日閲覧。
  2. ^ Company, The Asahi Shimbun. “「震災遺構」保存費、国が支援へ 第1号は宮古のホテル”. 朝日新聞デジタル. 2021年3月15日閲覧。
  3. ^ 震災遺構、長期維持に費用の課題 風化とコロナで来場減(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2021年3月8日). 2021年3月15日閲覧。
  4. ^ 震災遺構「阿蘇大橋」保存へ 熊本県「地震のすさまじさ後世に」”. 西日本新聞ニュース. 2021年4月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


震災遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 02:19 UTC 版)

仙台市立荒浜小学校」の記事における「震災遺構」の解説

荒浜小学校校舎震災遺構として保存されることになり、閉校の翌2017年4月30日より一般公開行っている。2018年5月には、国際連合事務総長特別代表水鳥真美視察訪れた2022年度一部改修して若い世代将来起こる災害備えられる内容」をコンセプトとする館内展示刷新が行われることになった

※この「震災遺構」の解説は、「仙台市立荒浜小学校」の解説の一部です。
「震災遺構」を含む「仙台市立荒浜小学校」の記事については、「仙台市立荒浜小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「震災遺構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震災遺構」の関連用語

震災遺構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震災遺構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの震災遺構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙台市立荒浜小学校 (改訂履歴)、石巻市立門脇小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS