緊張病とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > 緊張病の意味・解説 

きんちょう‐びょう〔キンチヤウビヤウ〕【緊張病】

読み方:きんちょうびょう

統合失調症の一病型激し興奮衝動的行為と、運動をやめ硬直した態と交互に現れるもの。


緊張病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 19:57 UTC 版)

カタトニア, カタトニー
別称 カタトニー症候群
概要
診療科 精神医学臨床心理学
分類および外部参照情報
ICD-10 F06.1
ICD-9-CM 293.89
MeSH D002389

緊張病(きんちょうびょう)、カタトニアカタトニー(Catatonia)とは、精神運動の低下および昏迷状態に代表される異常行動を特徴とする状態である。1874年にドイツの医師カール・ルードヴィヒ・カールバウムにより : Die Katatonie oder das Spannungsirresein[1] として報告された。

歴史的に、緊張病は統合失調症と関連付けられてきたが(カタトニア型統合失調症)、現在ではカタトニア症候群(catatonic symptoms)として非特異的であり、その他の精神障害および神経学的状態においても観察されうるとされている。DSM-5においては、緊張病は単独の疾患としては分類されていないが、統合失調症(カタトニア型)、双極性障害PTSDうつ病、その他の精神疾患、ナルコレプシー薬物乱用、抗精神薬などのオーバードーズなどにその原因が探られている。

また多くの身体的疾患、感染症(たとえば脳炎)、自己免疫疾患、神経病変(たとえば脳卒中)、代謝障害アルコール離脱[2]、急速なベンゾジアゼピン離脱[3][4][5] などからも起りうるとされる。 DSM-5では、様々な医学的状態で起こりえると記され、とりわけ脳炎脳血管疾患新生物頭部外傷 といった神経学的状態が挙げられる[6]。 さらに、ホモシスチン尿症糖尿病性ケトアシドーシス肝性脳症高カルシウム血症といった代謝異常も挙げられている[6]

また、抗精神薬を含む処方薬に対しての副作用である可能性があり、それはlethargica脳炎および神経弛緩性悪性症候群(neuroleptic malignant syndrome)などの状態にも似ている。治療法はベンゾジアゼピンが第一選択肢となる。電気痙攣療法(ECT)も時に用いられる。ベンゾジアゼピン耐性緊張病へのNMDA受容体拮抗薬の効果に対する証拠も集まっている[7]。 抗精神病薬はときおり使用されているが、しかし症状を悪化させ重大な副作用を引き起こす可能性があるため注意が必要である[8]

兆候と症状

カタレプシー(不自然な状態の姿勢を緊張から維持し続ける)、あるいは非常に興奮した状態になる。

診断

バザーリアとイタリア精神医学について日本人が書いた著作「プシコ・ナウティカ」のなかに、次のようなあるイタリア人精神科スタッフの言葉が採録されている。『昔はカタレプシー、不自然な姿勢のまま寝ている患者さんをよく院内で見かけました。しかしマニコミオ(収容型精神病院)の廃止以降、このタイプの患者さんを見かけることがほとんどなくなりました」。この観察から、カタトニアあるいはカタレプシーも、施設病の一種かもしれないと言う見解が述べられる。

関連項目

  • 赤面症 - 「緊張」によって引き起こされる病状。

脚注

  1. ^ Archived copy (Internet Archive)”. Web.archive.org. 2008年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月29日閲覧。
  2. ^ “Catatonia and alcohol withdrawal: a complex and underestimated syndrome.”. Alcohol Alcohol. 47 (3): 288–90. (May–June 2012). doi:10.1093/alcalc/agr170. PMID 22278315. 
  3. ^ Rosebush PI; Mazurek MF. (August 1996). “Catatonia after benzodiazepine withdrawal”. Journal of clinical psychopharmacology. 16 (4): 315–9. doi:10.1097/00004714-199608000-00007. PMID 8835707. 
  4. ^ “Benzodiazepine withdrawal-induced catatonia”. Pharmacopsychiatry 34 (1): 41–2. (January 2001). doi:10.1055/s-2001-15188. PMID 11229621. 
  5. ^ “Ictal catatonia as a manifestation of de novo absence status epilepticus following benzodiazepine withdrawal”. Seizure 8 (6): 364–6. (September 1999). doi:10.1053/seiz.1999.0309. PMID 10512781. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1059-1311(99)90309-6. 
  6. ^ a b American Psychiatric Association (2013). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (Fifth ed.). Arlington, VA: American Psychiatric Publishing. p. 119–121. ISBN 978-0-89042-555-8 
  7. ^ Daniels, J. (2009). “Catatonia: clinical aspects and neurobiological correlates.”. J Neuropsychiatry Clin Neurosci 21 (4): 371–80. doi:10.1176/appi.neuropsych.21.4.371. PMID 19996245. 
  8. ^ Fink M, Taylor MA: CATATONIA: A Clinician's Guide to Diagnosis and Treatment, Cambridge U Press, 2003"

外部リンク


「緊張病」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



緊張病と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緊張病」の関連用語

緊張病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緊張病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緊張病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS