意志発動の障害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 15:27 UTC 版)
制止「精神運動制止」とも呼び、行動を起こしにくい状態。思考や行動が遅くなる。うつ病で見られる。これが極端になったのが次項の昏迷である。 昏迷意志発動が全く行われない状態。意識清明である点で、昏睡とは異なる。うつ病のほか、解離性障害や緊張病症候群(統合失調症の一型)でもみられる。 途絶思考や行動が突然ストップしたもの。まもなく回復する。統合失調症でみられる 緊張病症候群主に緊張型統合失調症でみられる。 緊張病性興奮・緊張病性昏迷突然の興奮が起こる。興奮は周囲の状況からみても了解不能で、その行為には首尾一貫性がないなど、意志によって統制されていない。やがて、すべての行動は止まり、不動となる。意識は保たれ、後にそのときのことを想起できる。このように、興奮・昏迷は交替して出現することが多い。 強直症 カタレプシー catalepsy意志発動性が低下した上に、暗示を受けやすくなったため、一定の体の姿勢を長時間保ったままの状態。(本来は筋固縮等を伴って姿勢が固まってしまう症状をさすが、催眠術など暗示によって引き起こされる同様の状態をも意味することがあるため注意が必要) 反響動作、反響言語被影響性の亢進によって、相手の行為や言葉を反復する。緊張病症候群だけでなく、解離性障害や催眠でもみられる。 常同症 stereotypy同じ行動を何度も反復する。常同行為・常同運動・常同姿勢・常同言語などがある。随意的である点において、保続や反復とは異なる。
※この「意志発動の障害」の解説は、「意志」の解説の一部です。
「意志発動の障害」を含む「意志」の記事については、「意志」の概要を参照ください。
- 意志発動の障害のページへのリンク