反電子ニュートリノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 反電子ニュートリノの意味・解説 

はんでんし‐ニュートリノ【反電子ニュートリノ】

読み方:はんでんしにゅーとりの

反ニュートリノの一。電子ニュートリノに対して存在する。→反ニュートリノ


電子ニュートリノ

(反電子ニュートリノ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 07:49 UTC 版)

電子ニュートリノ
組成 素粒子
粒子統計 フェルミ粒子
グループ レプトン
世代 第一世代
相互作用 弱い相互作用
重力相互作用
反粒子 反電子ニュートリノ(ν 
e
)
理論化 ヴォルフガング・パウリ (1930)
発見 フレデリック・ライネスクライド・カワン (1956)
記号 ν 
e
質量 非ゼロだが、非常に小さい(ニュートリノ質量.)
電荷 0
カラー 持たない
スピン 12
弱アイソスピン LH: ?, RH: ?
弱超電荷 LH: ?, RH: ?
テンプレートを表示

電子ニュートリノ: electron neutrino)は、素粒子標準模型における第一世代のニュートリノである。レプトン三世代構造において、同じく第一世代の荷電レプトンである電子と対をなすため、電子ニュートリノと名付けられた。

ベータ崩壊の過程で運動量エネルギーが喪失するという現象から、1930年にヴォルフガング・パウリによって予測され、1956年にフレデリック・ライネスクライド・カワンによって最初に検出された[1]

予測

1900年代初め、理論によりベータ崩壊によって特定のエネルギーを持った電子が放出されると予測された。しかし1914年、ジェームズ・チャドウィックは連続したスペクトルを持つことを示した[1]

1930年、ヴォルフガング・パウリは未発見の粒子がエネルギー、運動量、角運動量を持ち去っているという理論を提案した[nb 1][2]

1930年12月4日、パウリはチューリヒのPhysical Institute of the Federal Institute of Technologyに宛てて有名な手紙を書き、その中でベータ崩壊における連続スペクトルの問題を解決するために電子ニュートリノの存在を提案した。この手紙の全文の翻訳はPhysics Today誌の1978年9月号で読むことができる[3]

発見

1970年11月13日に初めて観測されたニュートリノの飛跡。水素の泡箱の中で、ニュートリノは陽子と衝突している。衝突地点は写真の右側で3本の線が放射しているところである。

β崩壊のニュートリノを検出する装置は、1942年に王淦昌によって初めて考案された[4]。そして、電子ニュートリノは、1956年にフレデリック・ライネスとクライド・カワンによって初めて検出された[1][5]。この業績により、フレデリック・ライネスは1995年のノーベル物理学賞を受賞した。

命名

パウリは当初この粒子をニュートロン(neutron)と名づけた。しかしジェームズ・チャドウィックが1932年により重い核粒子を発見して中性子(neutron)と名付けると、2つの別の粒子が同じ名前で呼ばれることとなった。ベータ崩壊の理論を発展させたエンリコ・フェルミは1934年にニュートリノという新しい言葉を作り、この問題を解決した。この言葉はイタリア語で小さいneutronという意味である[6]

二つ目のニュートリノの存在が予測・発見されると、ニュートリノの種類を区別することが重要になった。現在では、パウリのニュートリノは電子ニュートリノと呼ばれ、二つ目のニュートリノはミューニュートリノと呼ばれている。しかし、歴史的な経緯から、単にニュートリノと言った場合には電子ニュートリノを指すことが多い。

脚注

  1. ^ ベータ崩壊のこの解釈に反対した人物にはニールス・ボーアがいる。彼はエネルギー、運動量、角運動量は量的に保存される必要はないとした。

出典

  1. ^ a b c “The Reines-Cowan Experiments: Detecting the Poltergeist”. Los Alamos Science 25: 3. (1997). http://library.lanl.gov/cgi-bin/getfile?25-02.pdf 2010年2月10日閲覧。. 
  2. ^ K. Riesselmann (2007). “Logbook: Neutrino Invention”. Symmetry Magazine 4 (2). http://www.symmetrymagazine.org/cms/?pid=1000450. 
  3. ^ L.M. Brown (1978). “The idea of the neutrino”. Physics Today 31 (9). doi:10.1063/1.2995181. 
  4. ^ K.-C. Wang (1942). “A Suggestion on the Detection of the Neutrino”. Physical Review 61 (1–2): 97. doi:10.1103/PhysRev.61.97. 
  5. ^ F. Reines, C.L. Cowan, Jr. (1956). “The Neutrino”. Nature 178: 446. doi:10.1038/178446a0. 
  6. ^ M.F. L'Annunziata (2007). Radioactivity. Elsevier. p. 100. ISBN 9780444527158. https://books.google.co.jp/books?id=YpEiPPFlNAAC&redir_esc=y&hl=ja 

関連項目

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反電子ニュートリノ」の関連用語

反電子ニュートリノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反電子ニュートリノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子ニュートリノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS